まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[教員研修]勉強の秋!土日は国立・私立学校の公開研究会に参加してみない?

スポンサーリンク

10月に入り、だいぶ秋も深まってきましたね。

f:id:usagix4:20171014200029j:plain

東京都とその近辺の国立、私立学校では、土日を中心に公開研究会が開かれます。

私も、この秋は桐蔭学園の公開研究会に参加申し込みをしました。

10月末から11月にかけて目白押しのの公開研究会。

それぞれ学校ならではの研究テーマを掲げており、公開授業や講演会に参加したり、参加者と討論することができます。

あなたも参加してみませんか?

今回の記事では、関東近県で行われる公開研究会のご紹介をします。

関東近県の公開研究会

この中で、私が参加したことがあるのはお茶の水女子大付属中学の研究会です。

他にも魅力的な研究会がたくさんありますね。

桐蔭学園

桐蔭学園では、2年前から京都大学の溝上慎一先生をお招きし、アクティブラーニングへの理解と実践を深めています。

今年の9月1日から受付開始だったようで…私は、9月末に申し込みをしました。

その時点ではほとんどの授業見学が締め切られており、残り3講座しか見学が申し込めませんでした。

すべての授業が締め切られた場合、講堂にてスクリーンによるリアルタイムな授業見学ができるそうです。

私が高校生のときは、毎月成績順にクラスが変わる超進学校だったように記憶しています。

詰め込みではない形で、生徒たちにどのような力をつけたいと思っているのか気になるところです。

>> アクティブラーニング公開研究会 | 桐蔭学園 アクティブラーニング

実際にお邪魔してみました。

manabito.hateblo.jp

お茶の水女子大付属中学校

お茶の水女子大附属中学校では、コミニケーションデザイン科という総合科目を新設し、コミニケーションをメインとした授業研究会を行っています。

以前、教師教育学のメルマガをご紹介したときにお茶の水女子大附属中学校の渡辺先生が執筆した内容をご紹介しました。

manabito.hateblo.jp

参加費の中にも、立派な研究紀要も含まれております。

同僚へのお土産にも良いのではないでしょうか。

www.fz.ocha.ac.jp

大妻嵐山中学高等学校

埼玉県にある女子校ですね。

テーマ : 「アクティブラーナーを育てるための授業デザイン」
これからの時代を、一人ひとりの生徒が自らの特性を伸ばすためには「アクティブラーナー(主体的に自らの学びを切りひらく人)」へ変わっていくことが必要です。そのために学校・教員は授業をどのようにデザインしていくのかを、ご参加の皆様とともに考えます。

サイトを見てみると、アクティブラーニングがテーマになっていることが多いです。

ウェブサイトの協力者を確認してびっくり!

敬愛する中原淳先生が協力してるとは〜!

豪華すぎる。

協 力 : 東京大学 大学総合教育研究センター 中原淳研究室
嵐山町 教育委員会
河合塾 教育イノベーション本部 教育研究部
株式会社NSD
株式会社内田洋行
株式会社Loilo
株式会社QQEnglish

参加してみたいけれど、出張の翌日だ…しかも、我が家から結構遠い。

でも魅力的!

www.otsuma-ranzan.ed.jp

教育ブログ「ならずものになろう」のロカルノさんが研究会に参加したときの様子をレポートしてくださっています。

2週間限定で授業デザインシートがダウンロードできます。

www.s-locarno.com

和光高等学校

町田市の鶴川にある和光高等学校の公開研究会です。

今年度は中学校の日程が特別なものになっているため、今年度に限って、午前中は高校2年生の必修授業の公開・教科別分科会を実施し、午後は佐藤学先生をお招きして、ともに語り合うというプログラムにしました。
私たちは、今回の和光教研を、すべての生徒について「学び」が成立する授業を集団的に考える機会にすることにしました。

こちらも、佐藤学先生をお招きして対話を行う予定だそうです。

豪華すぎますね!?

拝みに行くだけでもいいかも…。

>>第46回和光教研 – 和光高等学校

明星学園小中学校

三鷹にある明星学園(みょうじょうがくえん)では、小中学校を中心に公開研究会を行う予定です。

「学びの共同性づくり」は、すぐに/簡単には実現できない、長期的な視座や持続的な取り組みが求められる、難しい教育実践です。

そもそも共同性とは何か、共同性づくりに教科の特性による差異があるのか、従来の講義型授業とのバランスはどうかなど、考える問題は多数あります。

今回の公開研究会は、何かできあがった授業モデルを提示するというよりも、「学びの共同性づくり」をこれから模索していくきっかけとなるような研究会にしたいと考えています。

テーマに「考える」と入っているのは、そのためです。

講演会は、金森俊朗先生をお招きしているようです。

【金森俊朗 プロフィール】
1946年石川県能登生まれ。金沢大学教育学部卒業後、小学校勤務38年を経て、北陸学院大学教授。現職中の
実践が NHK スペシャル「涙と笑いのハッピークラス~4年1組命の授業~」で放映。先生の教育思想は、教育界のみ
ならず、医療・福祉関係者から高い評価を受けている。

こうして紹介文を書いてみると、私立学校の場合はゲストに誰をお呼びするかということがかなり重要な気がします。

www.myojogakuen.ed.jp

自由の森学園

同僚がチラシを持ってきていたので知りました。

ウェブサイトを見てみたところ、今年度の案内がない!残念!

担当者はどうしているのでしょうか…。

チラシによると、講演は高橋源一郎さんだったような。

さすが自由の森学園!って思っちゃいました。

www.jiyunomori.ac.jp

筑波大学付属駒場中・高等学校

「探求する学び」がテーマだそうです。

国語、数学、保健体育の公開授業があります。

アクティブラーニング学会会長による講演もありますよ。

題名:「探究する学びにつなぐ授業デザインの発想」

講演者:米田 謙三氏(関西学院千里国際中等部・高等部教諭、日本アクティブ・ラーニング学会会長)

www.komaba-s.tsukuba.ac.jp

まとめ

こうしてまとめてみると、土日に行われる公開研究会はそこまで多くないんですね。

授業の様子も見て、討論し、有名人の講演やパネルディスカッションを低料金で聴けるのはかなり魅力的…?!

忙しい季節ではありますが、少々時間を作ってみてもいいかもしれません。

公開研究会は、この時期以外にも翌年に行われる場合もあります。

東京大学付属中等教育学校は毎年2月に行われており、人気の授業参観はすぐに打ち切られてしまうそうです。

>>東京大学教育学部附属中等教育学校

よかったらチェックしてみてくださいね。

私の勤務先でもシェアできるような学びがあるといいんだけど、難しいです。

ではまた☆