「コロナで、どうやって学校を選んだら良いのか不安…!」 こんにちは。まなびとです。 今年、中学や高校の受験生の人達はどうやって情報を得ているのか興味があります。 何せ、私にも来年受験生になる子どもがいます、 学校見学に行ってもいいのか 学校説明…
ご無沙汰しております。まなびとです。 ブログ久しぶり…もう、半年以上経ってますかね?! はてなPRO2年プランを昨年うっかり更新してしまったので、noteにも移らずもう少し頑張ってみようかと思います。 今回は、実録「コロナとICT」職場内の大変革 さて、…
中学校 高校 ICT BYOD 私立中高のICT教育事情について講演会聞いてきました。 教員クラスタの方、中高保護者クラスタ、特に学校でデバイスを購入された方などぜひ状況お聞かせ願えると嬉しいです。 講演会は大変参考になりました。報告者の先生方に感謝です…
最近、世間を賑わせている東京の2つの中学校があります。 千代田区立麹町中学校と、世田谷区立桜丘中学校。 今回、世田谷区立桜丘中学の校長である西郷先生の講演を伺う機会があったのでお邪魔してきました。 90分ほどお話を伺ったのですが、インターネット…
総合的な学習の時間の一環で、高校生と地方裁判所へ傍聴に行ってきました。 館内は撮影禁止のため写真はなし、録音も禁止です。 夏休みの課題で有志を募ったところ、30人弱の生徒の申込みがありました。 途中で締め切りましたが、このまま増え続けたらどうし…
7月末に参加した、「暮らしとリスク管理」セミナーのレポートです。 www.jili.or.jp 家庭科教員向け。 2022年に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることで、家庭科の消費者教育にも影響が及んできます。 2004年4月2日以降生まれの子どもは、2022年の1…
今年も8月3.4日に行われた『学び合い』フォーラムに参加してきました♫ 福岡は、修学旅行の引率で九州に訪れて以来、ほぼ20年ぶりにお邪魔しました。 食べ物も美味しいし、人も優しいし素敵な時間でした! 過去に『学び合い』フォーラムに参加した際の記…
「子どもがスマホを手放せない。高校生でも預かろうとすると暴れだす」 「子どもが半日スマホを使っているように見える。大丈夫だろうか?」 私の勤務している学校でも、スマホ中毒なのでは?と思うような子どもたちが多いです。 歩きスマホ 授業中のスマホ …
先月に開かれた、EDIX東京(教育ITソリューションEXPO)にお邪魔して来ましたー! www.edix-expo.jp 出展側のママ友さんもいて、教育ICTについてお話もできて楽しい1日になりました。 EDIX東京(教育ITソリューションEXPO)とは?参加した理由 EDIXのサイト…
「職員室って、全然デジタルシフトできてないよね…」 「職員室の対話の総量が足りない!少人数でも有志でプロジェクトをすすめていくために有効なツールは?」 職員室でデジタルツールを使って教職員で対話したり、プロジェクト管理ができている学校…多くは…