まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[性教育]性教育の全国大会にて、デートDVの模擬授業に参加。消極的合意とは?

性教協」という、性教育の研究団体の全国大会に参加してきました。(2012年の記事です)

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

山口県に初上陸!

f:id:usagix4:20170514052058j:plain f:id:usagix4:20170514052113j:plain

湯田温泉です。

参加者は小学校から大学の先生、研究者、児童養護施設にお勤めの方。

養護教諭(保健室の先生)が多いかな。

女性の割合が高いです。

2000年前後から始まった性教育バッシングはかなりおさまったものの、いまだに「中学校では受精以前を教えない」(義務教育段階で性交について学ぶ機会が全くない)などの縛りがあり、参加者の数も以前ほど多くありません。

勉強になるが座りっぱなしの1日目

基調報告、記念講演、性に関する当事者、実践者のパネルディスカッション。

午後、興味深い話がいっぱい。

セクシュアルマイノリティである当事者の生い立ちや今困っていることなど、実際に聞いてみると重みが違いますね。

しかし、ずっと座りっぱなしでお尻が痛くなりました。。。

参加者が多いとはいえ、参加形式にもっと幅があっていいような。

人数の予測もつかないし、ファシリテーターがいないとまあ仕方が無いことなのかな?

「いま話したテーマについて、隣の方と3分交流してください」

といった方法を少しでも取り入れると一人で参加した人の満足度も上がると思うのですが…。

2日目は、模擬授業とテーマ別分科会

f:id:usagix4:20170514052202j:plain

小・中・高・障がい児、児童養護施設の実践など18種。

私は高校生のデートDV模擬裁判の授業に参加しました。

f:id:usagix4:20170514052209j:plain

デートDVは高校生にとって身近なテーマ。

女子校にて、卒業前の2時間をあてたそうです。

一般的な学校は、保健体育の少しの時間、卒業前の特別授業や一度きりの講演会などで性教育を行えるかどうか。

そんな状況であっても、性教育の必要性を感じ研究されている姿に頭が下がります。

テーマは、

「暴力のない安心で心地よい関係に向かって今を見つめる」

模擬裁判にて、有罪無罪ではなく、同意について考えます。

まず、デートDV裁判員裁判について、性暴力の裁判の課題について説明がありました。

自己肯定感の低い子、性別役割にこだわる生徒は加害者、被害者になりやすいことがデータからわかっています。

高校生と大学生のカップル。

元々男の子が命令口調だったり携帯を見られたり、少々DVぎみ。

「デートの帰り、DVD貸すけどとりあえず家で見る?」

と家に招き、性交を強要。女の子は頭を打ち全治3ヶ月の怪我。

心配した親が警察に届けを出して、警察と病院が介入したために発覚し裁判を起こしたという内容です。

シナリオを読む。

裁判長、検察官、被告、証人、弁護士役を決め、読んだ上で、プリントの質問について交流。

  • お友達からDVを受けているように思える相談が。どうする?
  • 女の子が被害届を出し証人として出ることができたのはなぜか?
  • この2人、お互いの合意があったのはどこからどこまで?
  • 合意とはどういうことだと思いますか?

お友達から相談を受けたとき、講演会などではまずはひたすら聴いて受けとめること、信頼できる大人に伝えることが奨められています。

別れるようにすすめると、ますます孤立が深まってしまうようです。

被害届については、性被害は親告罪ということで、被害者が声をあげなければなかったことになってしまいます。

この授業のテーマは「合意とはどういうことか?」

積極的合意と消極的合意という言葉が出てきました。

「うん、いいよ」

という合意は、ニュアンスによって合意とは言えないのでは?という場合もあります。

この授業でも、相手にNOと言ったらまた何か言われそう、怖い!という理由から、彼氏に家に招かれた時に「DVDを見るだけならいいよ」と言ってしまいます。

裁判ではこのような消極的合意も合意とみなされてしまいます。

奥が深い!!

「お付き合いの中では、より生徒に『積極的合意』のある関係が作れるようになって欲しい」

という先生からのメッセージが心に残りました。

恋愛ってスバらしい!!!というメッセージが巷にあふれていますが、実際暴力と紙一重なんだな、と改めて感じました。

討論では、こういう加害者(主に男性)への教育をどうしていくべきか、

実際に被害を受けている生徒へこの授業をしていいのだろうか、という質問などが寄せられました。(こちらについては後述します)

まとめ

シナリオは、弁護士さん、大学の教授に助言を頂きながら作成されたそうです。

模擬裁判という難しいテーマにチャレンジする先生、これだけの授業に参加できる生徒がすごい。

また一つ勉強になりました。

性教育の研究会、ぜひ皆さんに知っていただけたらと思うトピックがいくつもありました。何回かに分けてご報告させて頂きますね。

興味のある方、報告号も出ますのでよかったらどうぞ。

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

ではまた☆

[進路]奨学金=借金。高校、大学進学…奨学金を借りれば済む問題?

「進学したいけれど、お金がない」

奨学金を借りればいいんでしょ?親が支払ってくれるだろうから大丈夫」

奨学金問題、かなり話題になってきていますね。

2012年に雑記ブログに書いた記事がありましたのでご紹介します。

20代女子の奨学金が500万円

先日、仕事関係のお知り合い(社会人2年目・女子)と進学相談会について話をしていたところ・・・

「進学相談会では、保護者の方に奨学金についての話をするブースをつくることが多い。奨学金は5月から出るので、入学金関係は最低用意しておかないととても支払いが追いつかない」

そうなのか・・・さらに話をしていくと、

「私も、高校、大学と奨学金を貰って通いました。と言っても有利子なので、まだ返しています。全部で500万円

留学費用も親に借金しています。自宅なので食費など合わせて月5万、奨学金は返済費用を減らしてもらって月3万払っています」

「このまま支払い続けて奨学金が返し終わるのが40歳くらい」

「結婚するときに、”私、借金ありますけどいいですか”って聞かないといけないんですよ~」

「職場に子持ちでも続けている人がいますが、新たな取り組みなど、ハードな働き方は出来ないですね」

20過ぎから返し始めて、返済終了が40歳・・・!

それまでに、家など購入したい場合はどうなるの?

私自身、親に海外旅行の費用を借りたことはあっても、就職して1年目でそこそこ返せていたのであまり気にすることはなかったのですが・・・認識が甘かったです。

いま、このように進学で奨学金・・・いわゆる借金を抱える人は今や2人に1人。

テレビでも取り上げられている奨学金問題

NHK「オトナへのトビラTV」でも尾木ママを交えて特集を組んでいました。

ぜひまとめを見てみてください。以下でも抜粋してみました。(2017年現在、オトナへのトビラTVのリンクは削除されています)

実は今、大学に進学した学生の50.7%、およそ2人に1人が奨学金を利用しています。

大学の授業料は上がってきています。

平成元年、1989年度には国立大学で平均およそ33万円だった授業料が、現在、53万円。 私立大学は、57万円から、85万円に。
一方で、1年を通じて働いている人の平均給与は1997年をピークに下がり続け、2010年には412万円。 親にしてみれば大変なのです。

去年まで国立大学に通っていた23歳の女性。

「今、大学を卒業したんですけれども、正社員としての就職が出来ていなくて。それでやっぱり 月々の奨学金の返済がちょっと大変だなぁというのが悩みですね。支払っているのは月に23000円」

下宿して大学に通うことになったため親に負担をかけないよう、月々10万円を4年間、あわせて480万円借りました。 この奨学金には利子がつくので、20年かけて返済すると総額は、554万円に上ります。

「正社員で働ければ心配なく返せる金額」と考えていたのですが、思い通りにいきませんでした。 70社余りを受けましたが就職できなかったのです。

現在は、アルバイトで生活費を稼ぐ毎日。週5日働き4万円ほど、月に15万円の収入があればいいほうだといいます。

「やっぱりこの金額は重いなぁっていうのはありますね。奨学金を借りるときに、もう1段階低い金額で借りて、その分アルバイトを増やしてたほうがよかったかなぁとか、そういう部分は自分でも思いますね。」

実はこの女性のように、奨学金の返済に苦しむ人は増えています。 日本学生支援機構によると、現在、奨学金を返済している人はおよそ280万人ですが、そのうち34万人の支払いが滞っているといいます。

大学を卒業して、正社員になれず奨学金の支払いが滞る例は、先日オススメした本にも載っていました。

ありしゃん うーん、大変ですね。
尾木 ほんとに大変でしょ?
有吉 やだなぁ~。だって、もう学生の時から借金抱えてるわけでしょ。
尾木 そうですよ。それで、たとえ入社した子に"おめでと~"って4月の入社式を迎えますよね。 借金を400万とか何百万もしょって"おめでと~"って言われるんですよ。変ですよ、僕に言わせれば。
ありしゃん 重いですよね。
有吉 芸人は借金が300万超えたらパンクするって言われてるんですよ。
尾木 あっそう!
有吉 芸人はもう300万でパンクしていくやつが多いんです。
尾木 はぁはぁ。大学院まで行ったりとか、あるいは高校から借りている子なんかは700万ぐらいになってくるんですよ。

最後に、有吉さんの結び。

奨学金っていうとなんか優しい言葉に聞こえるから油断しちゃうけど、借金だから怖いね。 もうちょっとまじめにやってる学生には、あの…まけてやってくれねぇかな(笑)。

ちょっと勉強してやってほしいな。

「今回言えるのは…、若手芸人!借金は300万までにしてください(笑)。それでは。学生はがんばって!」

高校でも、経済的な理由で通えない子も

実際、高校でも奨学金を申し込んでも授業料の支払いが追いつかず、経済的な理由で退学していく生徒が後を絶ちません。

たとえば、2年生の修学旅行に参加するには1年次の授業料が完納していることが最低条件なのですが、教員が催促の連絡をいれなければならないような生徒が片手ではとても足りないのです。

修学旅行にかかる費用も重くのしかかり・・・

「修学旅行に行くことでさらに滞納が進んだら・・・この家庭にとっていいことなのか?」

と考えてしまいます。

高校は小中学校のように、公立で全てを賄えるだけの定員もありません。

我が家も、夫が倒れたら・・・など、リスクを考えたら3人のん気に(いや、決してのんきに育てているつもりはないが)育て上げられるのか心配になってきました。

他の国は給付型が中心?国際比較はコチラのサイトが詳しいです。

eulabourlaw.cocolog-nifty.com

奨学金についてはこのあたり参考になるかもしれません。

www.shogakukin.jp

ではまた☆

 

[性教育]生徒が教えてくれた!セクシュアルマイノリティの恋心を歌った名曲と変わってきた対応

去年、性の授業で受け持った生徒が教えてくれました。[2012年の記事です]

本当は5月ごろに教えてもらったのだけれど、

itunesとか、CDで買うのか?!」

どこで買うのが一番いいかな、授業でかけられるタイミングあるかな?

とかいろいろ思い悩んで今頃に・・・

最近になり、

「たいていの曲はyoutubeにあげられている」

ことを知りました…確かに、趣味で続けている合唱でも、

「こんなマニアックなものが?!」

と思うような曲も聴けるものね。。。ハイ。。。

槇原敬之「軒下のモンスター」

こちらです。マッキーすごいな。

 歌詞はコチラ

他のみんなが好きになる相手が僕は違う

普通に結婚して、子どもを何人か授かって

それ以外は幸せとは誰も信じないようなこの街で・・・

せ、切なすぎる!!!!

電車の中で、思わず何度も聴いちゃいました。

これは・・・授業でも聴かせたいな。

普通、自然って何?

この歌詞に共感する生徒がクラスに1人はいる。

「普通」「自然」という言葉に縛られて、自分のことがとても嫌いになってしまう。(自己肯定感が下がる)

メディアでも、法律でもなかなか「いいんだよ」「OK」が出ないことがどれだけの人を苦しめているのか。

10代の子どもが自死してしまう大きな理由の一つに、性の問題があるようです。

2017年の今、セクシュアルマイノリティへの配慮は…

文部科学省でも、2015年より「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」という通達がありました。

>>性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について:文部科学省

 性同一性障害に関しては社会生活上様々な問題を抱えている状況にあり、その治療の効果を高め、社会的な不利益を解消するため、平成15年、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(以下「法」という。)が議員立法により制定されました。また、学校における性同一性障害に係る児童生徒への支援についての社会の関心も高まり、その対応が求められるようになってきました。

 こうした中、文部科学省では、平成22年、「児童生徒が抱える問題に対しての教育相談の徹底について」を発出し、性同一性障害に係る児童生徒については、その心情等に十分配慮した対応を要請してきました。また、平成26年には、その後の全国の学校における対応の状況を調査し、様々な配慮の実例を確認してきました。

 このような経緯の下、性同一性障害に係る児童生徒についてのきめ細かな対応の実施に当たっての具体的な配慮事項等を下記のとおりとりまとめました。また、この中では、悩みや不安を受け止める必要性は、性同一性障害に係る児童生徒だけでなく、いわゆる「性的マイノリティ」とされる児童生徒全般に共通するものであることを明らかにしたところです。これらについては、「自殺総合対策大綱」(平成24年8月28日閣議決定)を踏まえ、教職員の適切な理解を促進することが必要です。

 

世田谷区や渋谷区では、同性カップルにパートナーシップ宣誓書を発行するようになりました。

www.city.setagaya.lg.jp

東京では、レインボープライドというゴールデンウィーク中のパレードも大々的に行われています。

tokyorainbowpride.com

より、性の問題で悩む生徒に寄り添えるしくみが徐々にできつつあるのかな…?

授業から興味を持ってくれて、アンテナに引っかかった情報を教えてくれた生徒に超感謝!

ではまた☆

[家庭科]結婚について考える。相手に求める条件に順位付け。

職場で発表した小レポートです。

生徒はわいわい言いながら条件を並べ替えながら考え、周囲は何を選んだのか気になったりして楽しんでいました。

若いながらも、環境からいろいろと学んでいるんだね。

結婚相手に求める条件ワーク

ワーク 結婚相手に求める条件、ダイヤモンドランキング

分野:家族・家庭(家族の歴史、家事労働、家族と法律などについて扱う)

ねらい:身近な結婚について考える機会を持つ。

互いの意見を交流することで、意見が人それぞれでということ、それでOKということに気づく。

方法

① パートナーを選ぶ条件に1-9位まで順位をつける。切り取って糊付けする。

6268092437_1b3f1ea01e_m 

②1位を選んだ理由を記入する

6268617536_7e3de548e6_m

③周囲の人と交流する

④10人程度指名し、黒板に1位の条件と理由を書いていく

⑤振り返りを記入する

【1位の条件と理由】

条件 理由
私を理解してくれる
  • まずはお互いの理解から!(女子・男子)
  • 素の自分を出せそう(女子・男子)
  • 安定しない職業を目指しているので、そういう自分を理解してくれる人じゃないとダメ(男子)
収入
  • 家庭を築くのに、稼いできてもらわないと困る(女子)
見た目
  • 他がどんなによくても、毎日見るものだから見た目第一(女子)
性格
  • 収入は変わるかも、職業も安定しない、そんな中、変えられないのは性格だけ
  • 性格が悪いと救いようがない(男子)
共通の趣味
  • 趣味が合うほうが絶対に楽しい!(女子・男子)
  • 会話が続きそう。(女子・男子)
健康
  • 楽しく過ごすには健康が必要だ(男子)
職業
  • 正社員じゃないと困る。フリーターとか勘弁して(女子)
家事育児
  • 俺のねーちゃんが、ダンナが家事育児しないから生後1ヶ月の赤ちゃんを連れてウチに帰ってきてしまった。やっぱ男も家事育児できないとこれからはヤバいだろ(男子)

1位に出なかったもの:学歴(自分にないから相手にも求めない、など)

実践してみて

  • 10人程度当てただけで、これだけのバラエティがあることに驚いた。
  • 振り返りでは、結婚相手の条件の難しさや、この条件が一致する相手のほうが気が合いそう、などの意見が寄せられた。
  • 「テストに出しにくい」などのデメリットはあるがバランスよく取り入れ、生徒の自立の一助になるような実践を続けたい。

評価の問題はあるけれど、生徒とともに考えるような実践が好きなんだよね~。

今の家庭科ってどんなことやってるの?と気になった方はコチラがおすすめ。

「正しいパンツのたたみ方」って?

NHK高校家庭総合の監修もされている、大阪の南野先生の著作です。

南野先生は男性の家庭科の先生(まだ、珍しい扱いをされている…)。

英語の先生をされていましたが、現在は家庭科の先生として大活躍されています。

家庭科教員のいいたいことがほぼ詰まってます!

ではまた☆

[考え]高校生でも分数が理解できない?!10歳の壁は乗り越えられるのか。

普段、高校段階の授業についていくのが難しい生徒とつきあっています。

「授業がわからない」

と嘆く生徒。

むしろ、授業内容が簡単すぎて、

「他の高校じゃこんなことやってないよ。やっぱりウチの学校バカ学校だからなぁ」

劣等感満載の生徒も多くいます。

そんな中、10歳の壁という言葉に行き着きました。

10歳の壁(9歳の壁)とは?

・低学年の単純な計算問題から、割り算や分数などの抽象的な概念を理解することが難しく、学習につまずいてしまう状態

を指すようです。

以前、NHKクローズアップ現代でも取り上げられていたようです。

生徒と学習歴について話をすると、ほとんどの生徒が

「小学校3・4年で勉強についていけなくなった」

といいます。

私の勤務先に入学する生徒は、中学校で最低の成績を取っている生徒ではないです。

絶対評価で、オール2に3がちょこちょこあるくらい。

それでも、分数、掛け算がイマイチ・・・という生徒がいます。

普通高校での困り感

例)
・調理実習で、大匙1/2が計れない

・部活で、「レシピの3倍」と言ったとたん「数学分かりません(いや、数学じゃないよね)」と固まる

・割引率の話をしていて、1000円の2割引が分からない

・境界知能(IQ70~84前後)は、14%の割合で存在する

・このレベルの児童は、教師の力量がもっとも反映される。9歳前後に、良い教師に当たった子どもはこの壁を突破し、正常知能に移行する。そのような教師に恵まれない場合、知能自体知的障害のレベルに下がってしまっていた

・非行の事例において、ことごとく境界知能を示すことがわかっている。特に国語力の不足が内省力の不足に直結し、悩みを保持することが出来ず非行に走りやすい

・境界知能の児童については、個別の特別支援教育が望ましいが、学校は学習が振るわないことを気にする様子が無いことが多い

このことに関してツイートしたところ、同業の方から以下のようなお返事を頂きました。

・確かにクラスの子で九九はできる。 けど、勉強は一人では理解出来ないから、どう進めていいのか、何をすればいいのかわからないみたい。だから、授業は居るだけになってる。センターでの検査も進めてるけど、親の協力は得られず、うちの子バカだからで済ませちゃってる。幼いうちからの支援って大切だと実感してます。(中学の先生)

・塾に行けばよい、と考える人が多いのではないでしょうか?塾の実態って、わからないところを教える場所ではなく、学校に重ねて課題を出して、量で勝負という感じですよね。解き方のコツを覚えさせる、塾に行ってる時間だけは勉強させる、という意義しかなさそうですよね?(大学の先生)

まとめ

10歳の壁に関しては以下のような本も見つけました。

「10歳までに○○しないと!」というような早期教育の煽りへの警鐘が中心のようです。

個別支援すれば10歳の壁を越えることが本当にできるのでしょうか?

公立のチャレンジスクール(高校)などで行われている、公文のような算数ドリルの反復練習で今から間に合うのか?

もっと深めてみたいテーマです。

ではまた☆

[性教育]性感染症の広がりを実感!9割が感染してしまった…実験「水の交換」

先日、えんみちゃんの本を読んで、

manabito.hateblo.jp


「水の交換、効果あるんだー」

とやりたい気持ちがムクムクとわいてきました。

この実験、10年ほど前にも知人の実践で知っていたにも関わらず、手を出してなかったのよね。。。

早速、理科の先生にも手を貸していただき実践!!!

ネット検索してもマニュアルがなかったので、方法など以下に記しておきます。

実験 水の交換

目的:誰が保菌者か分からないこと、性交による性感染症の広がり方を実感する。

道具

 

f:id:usagix4:20170413061548j:plain

 

f:id:usagix4:20170413061559j:plain

方法:20人程度の教室の場合

  1. コップに、30-40ml程度の水を入れる
  2. その中に1つだけ、水酸化ナトリウム水溶液を5ml程度ピペットで入れる
  3. 誰が持っているか分からないように手渡す
  4. 「水の交換」を行う。一度相手にコップの水を入れて、それをまた注ぎなおして半分にする行為を立ち歩いてよいので4人、4回行うよう指示。水の交換=性交と伝える。
  5. 交換が終わったところで、フェノールフタレインをそれぞれのコップに1滴ずつ加えていく。
  6. 意見の交流、振り返りを行う。

注意点

  • アルカリなら重曹でもいいだろうと思い重曹粉末を溶かしてみたけれど、溶け残りがでてしまうので却下。
  • プラコップを再利用しようとしましたが、洗いが悪いのか水滴にアルカリが残ってしまいました。新しいコップで毎回実験したほうが確実です。

大体10分あれば終わります。

実際に17人の教室で行ったところ、14人はコップの水がピンクに染まり、3人が透明のまま。

「えーーーまじかーーー!!!」

「だれが病気持ってたんだよーーー!これじゃわかんないじゃん!!」

生徒は広がりように驚きを隠せない様子でした。

実際、梅毒は鉄砲伝来よりも早くヨーロッパから日本に伝わったんだよぉ~。

生徒の感想

  1. 感染症の実験をやったが、9割程感染していて、考えさせられた。
  2. 性感染症の感染力をはじめて知った。いつもいってるようだけどゴムのありがたみをまた知った。
  3. HIVのこととかいろいろ知れたし、楽しかった!性病はすぐうつるし怖い。実験でいろいろわかった。よかった。
  4. 性感染症の実験はすごくほとんどの人が水の色がかわっていて危ないと知った。
  5. 性病がこんなにうつるなんて
  6. 性病にもいろいろあって、症状が出なかったりするのは、ほんとに怖いと思う。水のやつは、すごいみんな感染しててやばかった。信用できてないとだめなんだなぁ(信用よりも互いの検査をしたほうがいいと思う…。)
  7. 授業で、さんざんセックスは怖いものみたいに言ってるけど、こういう授業も大切だけど怖さだけを考えると、少子化にもつながるのではないか。少なくとも俺は、セックスが少し怖いと思ってしまった。(怖いと伝わってしまったようだけれど、知識を持たずセックスする方がリスクも高いし怖いように思います)

今の世の中、高校生は

妊娠も怖いけど、病気も怖いよ!!!

クラミジアは10代で増えて、HIVの感染率も上がるし、後遺症で不妊になるし・・・

>>健康注意報:性交経験のある女子高生の約7人に1人がクラミジア (05/07/14)

こんなに深刻なのに、まだ日本は性教育バッシングが行われていてビックリ。

教科として学校のカリキュラムとして組み込んでいる国も多くあるのにね・・・

細々とがんばりますわ。

ではまた☆

[性教育]性とは生きること。高校生の現状と、変えられないもどかしさ。

昨日の記事を書いて・・・

manabito.hateblo.jp

一回の講演で人を変えることができるのに、1年間授業やっていて生徒を変えられない・・・

f:id:usagix4:20170413054910j:plain

現状を書いてみます。

妊娠すると生理が来ない

ということが分からない高校生も多いです。

先日の授業では妊娠週の数え方について知り、妊娠が分かったら早めに産婦人科へ!

・・・と伝えましたが、

「いつ生理があったかなんて覚えてないよー。だいたいってとこ?」

「このカレンダーの通り、最後にあった生理の日から出産予定日が分かるから、知らないといつ出産するのかも分からないよ???」

「そうなんだー。でもめんどくさいなー」

1学期にも体の学習で生理のあった日にチェックするよう話したんですけどねーーー。

手帳を持っていなければ、ケータイのカレンダーに始まった日を書き込むだけでもいいのに・・・

自分の体に無関心でいてほしくないな。

自分のからだを大切にするって?

こっちが本題。

すごくまじめで、教室でリーダーになるような女子。

休み時間に雑談をしていて、

「男友達と電話していて3万通話代がかかる」(2012年の記事なので、LINEがまだ普及してないですね)

から、

「その人とは距離が離れてる」

「彼女は別にいる」

・・・

すると、隣にいた友達が、

「この子、彼女いる男友達といろいろやってるんですよー。訳わかんないですよね」

さらに話を聞くと、

「彼女になりたいと思ったことはない」

「今まで他の相手ともゴムつけたことがない」

「ゴムはお財布にもらったのが1個。使ってないし、買いに行くのも恥ずかしい」

慌てて、

「いやいや、避妊なしでセックスしたら1年以内に80%の人は妊娠しちゃうよ」

と、その友達といろいろな角度から話をしてみましたが、

思考のもやもや領域に達するのが早いらしく、

最後には「わかんない」で終わってしまう会話。。。

「自分を大切に」

なんて程遠い。

「私なんてどうなってもいい」

とか、

「彼は彼女と別れてくれる」

など、

強い感情があれば、もっと掴めるものがあるような気がするのだけれど・・・

ひたすら「聴く」しかないのかなぁ。。。

ちょっとむなしい。。。

まあ、こんな会話だけで行動をやめられるなら、

タバコもみなとっくに禁煙してるだろうし、

世界はもっと平和なことでしょう。

「自分のからだ」「性の健康」

について知らないことも、

「相談できる大人がいない」

ことも、

「自己肯定感」「メタ認知

には程遠い気がしますが、いかがでしょうか。

ではまた!

[書評]ピアの性教育に勝るものなし「ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって?」

新聞の紹介記事を読んで気になっていて、川崎丸善でゲット!


>>えんみちゃんのブログ

読書メーターの感想から。

学生時代から性の講演会をしてきた医学生、通称えんみちゃんの本です。彼女が一貫して伝えたいことは、「自分を大切にして欲しい」「男女の関係は自分を必要として欲しい気持ちを満たすのには手っ取り早いが、一瞬であり傷つく可能性も高い」「SEXを早まらないで」「付き合うのは両性だが、妊娠し、傷つくのは女性」など。私も性の授業で同じようなことを伝えている。しかし彼女あてに寄せられた高校生からのメールを読むと、同世代の人間が経験を伝えて訴えること、ピアエデュケーションのすごさに驚きました。その文面だけでも読んで欲しい。

そう、ピア(同世代)が伝えるメッセージは本当に強い。

同じく性教育を行っているものとして・・・完全敗北宣言

学校で呼びたい!

と思ったら、すでに研修医として活動しており、多忙のようです。
残念。。。

なるほど!メモ

読書メーターの感想に載せられなくて、でも気になった部分を紹介します。

刺青でHIV

妊娠して性感染症のチェックをしたところ、HIVに罹っていた!

性交ではなく、イベントの露店で入れてもらった刺青の針で感染していることが分かった。

刺青を入れる卒業生もいるので、これは言っておかないと!

唯一、先進国でHIVが増え続けている国

日本。

それなのに、エイズのキャンペーンも下火。

しかも、ほとんどが異性間の性交で感染してるんですけど。

性感染症のキャンペーンでよく言われる、「不特定多数」って何人か知ってますか?

2人ですよ?!

中傷があっても続けていった

活動をねたむ人たちから、ネットでたたかれたり電話番号など個人情報を晒されたりしたようです。

中傷を恐れたらいけないのね。

というか、中傷する人はそんな暇があったら自分の活動を充実されたらいいのにね。

やってみたい実践

水の交換で、性感染症がどれほど感染するのかを実験。

フェノールフタレインを使う、以前から知られているものです。

>>えんみちゃんが実際に行ったときの記事

知っているだけではダメですね。今度やってみたいと思います。

一度の講演で人を動かす

「私に語りかけられているのかと思った」

「やっぱセックスしたいんじゃなくてさびしいんだよね、私もう彼氏と別れる」

1時間半の講演で・・・すごいなー

一年間20時間近くの授業をしていても、深まりがないように感じる今日この頃です。

どうしたらよいのか、悩みますわ。。。

海外(特にヨーロッパ?)では、地域にティーンの集まるセンターがあり、

そこで同世代や専門家が相談に乗ったり、検査してくれるような場所があるそうです。

日本ではずーーーーっと見ないふり。

性の問題、こんなに放置していて大丈夫?

他の国はどうなってるの?という方は

こちらを読んでみて♪

αブロガー、ちきりんさんの紹介記事はコチラ

性の話は続けて書いてみようかと思います。

ではまた☆

[進路]進路多様校の専門学校選びはどうなってる?入学後に後悔しないためのポイントとは

ポツポツ書いてる進路シリーズ、専門学校についてです。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-FCFS_hourensou-thumb-1000xauto-17000 (1)

興味がなければ選べないので、目的意識の高い生徒が多い(はず)。

高校生と専門学校

一般的に、専門学校で学んだことが仕事に近いと言われています。

資格を取れる(または、資格試験のための勉強ができる)専門学校…保育、福祉、看護、栄養、美容、医療、語学など

好きを極める専門学校…動物、スポーツ、アニメ、演劇、音楽、ゲーム、ファッションなどなど。

職業に結びつかないかもしれないけど、○○が好きだから通いたい!仕事に結びつかなくてもOK!という生徒もかなり増えてます。

そうなのね…。ちなみに、音楽といえば音大、美術といえば美大、体育といえば体育大と思ってた自分…。

好きを極める学校は、どう仕事に結びつけるのかな…と思うことも。

それでも、頂いたパンフレットを見てみると就職率98%!などと書いてあるのでどうなってるのか気になります。

イルカの調教の専門学校に進んだけれど、実際に調教師として働くことは出来なかった卒業生も知っています。

特に、資格を取れる専門学校の場合、入学してみたら授業の厳しさについていけず前期で退学してしまう生徒も少なからずいます。

「遅刻3回したらもうその授業の単位がとれなくなった!高校はこんなに厳しくなかったのに!」

と…すみません。

また、行きたい学校が専門学校(専修学校専門課程)なのか、各種学校なのかを確認する必要もあります。

各種学校、または無認可校であれば、学割がきかず通学定期を買えない、奨学金を受けられないなどのデメリットもあります。

いくつかのサイトをチェックしてみたら、各種学校は通学定期を購入することは可能みたいです。

また、学費も思ったより高いです。特に実習系。

調理系で高いところは2年で400万近くかかるところもありました。保育、看護、医療もそのくらいかかるところはザラかと。

私大に4年間通うくらいかかるところもあるんだなぁ…。通う期間が大学の半分だからと油断はできないと知りました。

また、入試については看護、医療以外は倍率がそんなには高くなく、オープンキャンパスに行き、エントリーシートをもらってきてAOにエントリーすれば面接だけで内定をもらえることが多いです。

このエントリーが6月から始まり、教員が知らない間に内定をもらっていることも。

専修学校も早く生徒を確保したいので、あの手この手で生徒確保を狙っていますね。

AO入試なら、受験料がタダ」

「早くエントリーすれば、奨学金のための試験も受けられる」

などなど。

焦らず学校選びをしてほしいのだけれど…

「そういった誘いに惑わされず、いくつか学校を見学してじっくり選んで!!」

と呼びかけていますが、

「とにかく早く決めて、ホッとしたい」

という生徒も多いです。 

 AOのエントリーなら、入学のための勉強もしないで進学できることに多少驚きがあります。

入学してから勉強するからいいのかなぁ…。

ではまた☆

[進路]進路多様校の生徒が考える、大学進学の動機、入試の方法は?

以前書いた記事の続きです。

今回は、大学進学志望の生徒について書いてみたいと思います。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-05-PPO_keioudaigakusyoumen-thumb-1000xauto-13497

大学志望の生徒が考えていること

とりあえずみんなが行くから大学

とりあえず…ですか…。

とは言え、自分も「大学には行くもんだ」と思っていたのであまり責められないですね。

あと、保護者の方が「大学くらいは卒業してもらいたい」と思っているケースも多いです。

やりたいことが決まらない(専門学校ほどには)ので、大学でやりたいことを見つけたい

専門学校に進学したいと思っている生徒は、

「看護師になりたい」

「保育士になりたい」

「美容師になりたい」

と、なりたい職業が明確です。

大学に進学したいと考える生徒は、

「この仕事に就きたい」

と考えている生徒はそれほど多くありません。

「大学でやりたいことを見つければいいじゃない」

では果たして、大学在学中に本当に見つかるものなのでしょうか?

以前、キャリア教育の講演を聞いた限りでは、大学1年次にやりたいことが決まらない生徒は、3年生になってもその割合は大して変わらないという調査結果が出ていたそうです。

消去法で経済学部

以前は、「大学も、高校みたいに普通科があればいいのに」という声を聞きました。

最近は、「経済」と答える生徒が多いです。

ただ、これも「理系は苦手だから」「芸術、体育系は向いてないから、食えないから」「文学、本読まないから」「英語苦手だから」「社会学とか、興味ないから」

という消去法が中心。

経済学でも、数学や統計を必要とする場合が多いと思うのですが…。ちなみに、理工学部を選ぶ生徒はほぼいません。

最低限、MARCH(または有名大学)は行きたいから塾に行っている。学部は問わない。

一般受験を選ぶ生徒もいます。多くは2年の3学期ごろから塾に通っています。

ただ、今まで受験学力がついていないので、毎日補習を受けたり、1学年下のクラスに入れられたりということがあるようです。

受験結果が思わしくなかったとしても、それだけ努力したことは後からついてくると励ますようにしています。

学校で受験学力のフォローが出来ないのが残念。。。

AO入試で受験するので、オープンキャンパスに参加している

最近流行りのAO入試。私が若い頃は、けん玉で大学に合格した人がいたような…。

大抵の大学はAO入試を実施しています。

入試時期は10月から。その後、公募推薦、一般入試と続きます。

最近はどのような入試形態でもオープンキャンパスに参加して、自分と合うかどうか確認するのが必須になっています。

保護者の方も参加してもらうよう声をかけることが多いです。

「お金を払う価値があるか」

スポンサーとしても気になるところでしょう。

AO入試は成績の基準が無く、エントリーシートの小論文や面接が中心です。

ハードルが上がると30分のプレゼンや、学力検査を課す大学もあるようです。

情報誌を見てみると、入試倍率が1.0倍前後の大学がかなりありました。

「早く決めたい」「入るのが簡単であるならばそれに越したことはない」

と考える生徒が多いように感じます。

公募推薦に値するほどの学習もせず、添削してもらったエントリーシートと面接だけで入学した先がかなり心配…。

と思っていたら、やはりAO入試で入学した学生の方が中退率が高いそうです。

   調査は全国744国公私立大学を対象に行われ、約89%にあたる659が回答した。その内容は2014年7月9日と10日の読売新聞に特集記事として掲載された。調査では、10年(医学部など6年生学部は08年)に入学した人のうち、14年3月までに退学した人の数を入試方法別に聞いた。その結果、一般入試(センター試験含む)入学者の退学率は5.9%だったのに対して、AO入試入学者の退学率は15.5%だった。(上記リンクより)

つらつら書いてみましたが、ネット上には検索すると様々な機関が高校生の進路や大学生の意識について調査した結果が沢山見つかるので確認されてはいかがでしょうか。リンクをいくつかあげておきます。

ベネッセの調査報告によると、親子の進路に対する考えは微妙に異なる。

主な調査結果は以下の通りとなります。

1.親は子どもよりも、受験は「学力を伸ばすよい機会だ」「成長を促すよい機会だ」と捉える傾向があるが、子どもは親よりも、「失敗し行先がなくなるのは怖い」「できるだけ楽に済ませたほうがよい」と考える傾向がある。

2.親は子どもよりも、「大学に入ったら勉学に力を入れてほしい」と回答した比率が高い。一方、子どもは親よりも、「大学に行けば社会で活躍するための実力がつく」「大学を卒業することが能力があることの証明になる」「周囲が大学へ行くなら大学へ行ったほうがよい」と考える傾向がある。

3.大学選択の際もっとも重視するのは、親子とも「専攻したい学問分野があること」だが、第2位以降は、親は「授業料が過度の負担にならないこと」「就職実績がよいこと」と続き、子どもは「入試の難易度が合っていること」「キャンパスの雰囲気がよいこと」と続く。

4.約7割の親が、「子どもが大学卒業後にすぐ就職できるかどうか心配だ」と回答。(上記リンクより)

こちらもベネッセの調査。リンク先はPDFになります。大学生が「楽な授業がいい」と考えるのは昔もそうだったような…。どうだろう?

4 年ぶりに、大学生の学習・生活実態を調査

「主体的な参加が必要な授業」は増えているが、学生は受け身。教員・保護者への依存傾向も強まる

「興味がなくても単位を楽に取れる授業がいい」は 55% (6 ポイント増加)

「保護者のアドバイスや意見に従うことが多い」は 46% (6 ポイント増加)(上記リンクより)

 中教審の資料。高校で学習時間少ない生徒は長期的に影響が出るそうです。

授業外学習時間の不足
z 高校 1 年では、生徒の 6 割が授業出席のほかはほとんど学習していない。1 時間以下を入れると 9 割。

3 年になると全く学習しない生徒は 4 割に減るが、1 時間程度を入れれば 5 割。

高校生の半分は、高校生活を通じてほとんど授業以外では学習していない。

z 高校 3 年では進路別に差がでる。就職者では 8 割が全く勉強していない。大学進学者でも 1 時間以下が 3 分の1.

他にも、ベネッセの研究所の資料など参考になりそうです。

ではまた☆