まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[実践]Googleフォームで授業アンケート再び!質問項目を「授業評価寄り」にしたらどうなった?

スポンサーリンク

f:id:usagix4:20180320104305j:image

「高校で、どんなふうに授業アンケート取り組んでる?」

「授業アンケートで、批判的な意見ばかり出てきたら怖い…」

最近ではどこの高校でも授業アンケートを行っているものでしょうか。

勤務先では、簡単な授業アンケートを主要5科目で実施しています。

例えば、「先生の話し方はわかりやすい」「板書は見やすい」といった項目です。

学期ごとに授業アンケートを実施するとなると、個別に実施するほかはありません。

以前、Googleフォームをアンケートに利用した記事を書きました。

 

manabito.hateblo.jp

 

学年末では、授業後アンケートの項目に少々改良加えてみました。

特に、「何を聞くか」についてかなり悩みました。

授業アンケートの項目に悩む!

授業アンケートを実施する際に悩むのは、

「生徒に何を聞くべきか」

ではありませんか?

以前のアンケート項目では、

「生徒自身が授業をどのような心構えで受けたか」

ということについて質問してみました。

以前のアンケート項目はこちらです。

以前の授業アンケート項目

2017家庭科アンケート *マークは必須

①クラスを教えてください *

②出席番号を入力してください *

③[自己評価]今回の試験の結果は納得のいく結果でしたか? *

よくできた
まあまあできた
あまりできなかった
できなかった

④[自己評価]事前にまとめプリントに取り組みましたか? *

取り組んだ
取り組まなかった

⑤[自己評価]チャイム前の教材準備、チャイム着席はできましたか? *

できた
まあまあできた
あまりできなかった
できなかった

⑥[自己評価]授業の規律は守りましたか?(机の上の不要物、スマホなど) *
守った
時々守れなかった
守れなかった

⑦[自己評価]積極的にグループのメンバーと協力して学習をすすめられましたか? *

すすめられた
まあまあすすめられた
すすめられなかった

⑧[自由記述]授業で学んだことを普段の生活に関連付けて考えた人は、具体的な内容を教えてください。

⑨[自由記述]今学期の授業で、印象的な内容があれば教えてください。(保育、家庭経済について学びました)

⑩[自由記述]授業の感想や、良い授業を作る上で担当者へのアドバイスがあればお願いします。参考にしたいと思います。

今回は、インターネット検索で見つけた以下の2つの論文を参考にしてアンケートを作ってみました。

>>生徒の視点を生かした授業評価についての研究

>>高等学校における「生徒による授業アンケート」の授業改善への有用性

また、国立高校の大野先生のブログにて、教員がどのような心構えで授業アンケートを行うべきかについて良い記事があったのでこちらに貼っておきます。

biologymanabiai.jimdo.com

「授業を変える気がないならアンケートを実施すべきではない」

「なんでも変えてしまうことに意味はない。教員がどんな軸を持って授業アンケートを実施するかが重要である」

これは本当にそう思います。

教員のポリシーとともに、

「生徒にこんなふうに成長してもらいたい」

と言う願いがあれば、授業アンケートの結果に押し流されてしまわなくても済みそうです。

最終的に、学年末のアンケートは、

  • 生徒がどのような心構えで授業を受けたか
  • 生徒にとって授業が学びやすいと感じられたかどうか
  • 生徒は授業を受けて、なにか行動に移せたか

以上の3点を中心に項目を作成しました。

それらを踏まえて作成したのは以下の学年末のアンケート項目です。

学年末の授業アンケート項目

f:id:usagix4:20180320104310p:image

2017家庭科学年末アンケート *マークは必須

・クラスを教えてください *

・出席番号を入力してください *

①[自己評価]私は、チャイム前に授業の準備をしていた。 *

毎回していた
だいたいしていた
あまりできなかった
できなかった

②[自己評価]私は、授業に集中していた。 *

常に集中していた
ほぼ集中していた
あまり集中できなかった
集中できなかった

③[自己評価]私は、授業の内容が理解できた。 *

できた
まあまあできた
あまりできなかった
できなかった

④[授業評価]授業の進み方はちょうど良い。 *

ちょうど良かった
進みが早いと感じた
進みが遅いと感じた

⑤[授業評価]授業中の説明や発問・指示がわかりやすい。 *

わかりやすい
まあまあわかりやすい
少しわかりにくい
わかりにくい

⑥[授業評価]先生は生徒の発言や反応を大事にしている。 *

大事にしている
まあまあ大事にしている
あまり大事にしていない
大事にしていない

⑦[授業評価]自分の考えや意見を出しやすい授業である。 *

考えや意見を出しやすい
まあまあ出しやすい
少し出しにくい
考えや意見を出しにくい

⑧[授業評価]授業中に、考えたり、活動したりする機会が多い。 *

機会が多かった
まあまあ機会があった
機会が少なかった
機会がなかった

⑨[授業評価]テキストやプリント、授業に関連した話等は興味を感じるよう工夫されていた。 *

工夫されていた
まあまあ工夫されていた
あまり工夫されていなかった
工夫されていなかった

⑩[授業評価]今学期の授業で、印象的な内容があれば教えてください。(高齢者、環境について学びました)

⑪[自由記述]授業で学んだことを普段の生活に活かせた人は、具体的な内容(取った行動)を教えてください。

⑫[自由記述]1年間授業の感想、より良い授業を作る上で担当者へのアドバイスがあればお願いします。

これらの項目を、生徒のスマホQRコードから読み取ったGoogleフォームに入力して回答してもらえました。

ただ、LINEのQRコードの読み取り設定が以前と変わっていたため、それに戸惑い読み込みを諦めた生徒もいたようです。

各クラスとも、全員のデータを取る事は出来ませんでした。

とはいえ、もし紙でアンケートを取った場合にはざっとめくってなんとなく傾向をつかんで終わりになってしまうでしょう。

各項目を正の字で数えて統計を取ったりグラフにしたりはしないと思います。

Googleフォームでは集計結果が即時グラフ表示され、回答がスプレッドシートに入力されていくなんて便利過ぎる!

これで無料とは…!!!!

このアンケートをとっている最中に、モニターに回答結果を表示して生徒と確認できたクラスもありました。

学年末のアンケート結果

学年末のアンケート結果がこちらです。

f:id:usagix4:20180320104316p:image

f:id:usagix4:20180320104320p:image

f:id:usagix4:20180320104323p:image

f:id:usagix4:20180320104330p:image

 

 

f:id:usagix4:20180320104337p:image

 

 

f:id:usagix4:20180320104340p:image

 

選択式とは別に、個別に入力してもらったデータはこちらになります。(一部抜粋)

  • プリントに書き込む時間がもっと欲しい。
  • このままのやり方でいいと思います。
  • 授業楽しかった
  • グループにしなくてもいいんじゃないかと思いました。たまにぐらいが丁度いい気がしました。
  • わかりやすいので今のままでいいと思います!一年間ありがとうございました
  • 先生ー1年間ありがとー!先生が家庭科担当で本当によかった!すごく楽しかった!テストも最後はすごくいい結果になってとても嬉しかった!先生本当にありがとう!家庭科がなくなると先生にあえなくなっちゃうなーこれからもよろしくお願いします!先生元気でね!(〃⌒ー⌒〃)ゞ
  • 生徒の面倒くさい発言は流す。
  • 先生の授業好きです 。これからもその授業スタイルでいいと思います
  • 教科書を写すプリント学習は非常に楽。このスタイルを続けるべき。
  • プリントの量が時間ギリギリすぎて大変だった。
  • プリント等のやり方がテンプレ信者の無機質ピーポーなのでもうちょっと変わったやり方も入れてみてわ?
  • プリントに+αが欲しかった
  • 生徒ともフレンドリーで話しやすく、やりやすい授業でした。このままを維持していけばいいと思います。
  • 今後のことを考えさせられる内容だったので、大人になったら年金のことも考えなければと思った。

授業のやり方がテンプレになっているというのは否めません。

多くの生徒が15分程度で取り組める教材…となると、なかなか…。

しかし、ほとんどの授業で実施されている一斉授業こそテンプレなのでは??

生徒はいつものやり方には疑問を持たないのかな…。

機会があったら、直接生徒に声をかけたいと思っています。

テンプレと感じるような授業構成を続けている私のやり方に問題があると思いますので、来年度は改善していきます。

また、

「発問はわかりやすい」「工夫されていない」「生徒の発言を大切にしている」

という選択式の問いに対してすべて

「できていない」

とチェックした生徒が110名中3名ほどいました。

その生徒に対して、

「具体的に、どのような場面でそう感じるのか」

と聞いてみないと、改善のしようがないですね。

これは他のアンケートにも言えることで、職場で実施している学校アンケートで

「この学校に入学してよかったか」

という問いに対して

「あまりよくなかった、よくなかった」

と答えた生徒が全体で4分の1ほどいました。(4分の1って多くない???)

「どのような時に、この学校に入学してよくなかったと感じるのか」

具体的なフィードバックを求めなければ意味ないんじゃ…と自分の授業でアンケートを

取ってみて改めて感じました。

アンケートを取る側は、形式的なものと割り切っているのかな?

せっかく貴重な時間を使ってアンケートを取っているのだから、生徒に還元できないとね〜〜〜。

まとめ

「授業アンケート」で検索すると、ほぼ100%大学の授業アンケートの実施結果が出てきてしまいます。

それだけ大学では、授業改善をしなければならないという思いが強いのでしょうか。

学期ごとに授業アンケートをとっていても、よくある「声の大きさや話すスピード」について改善するのは難しいので質問項目にできていません。

教員のもともとの資質を改善するより、新しくデキる教員を雇うほうが早いですし…。

教員の教え方について聞くべきか、生徒の学びやすさについて問うべきなのかまだまだ悩みがあります。

こんなふうに授業アンケートをしているよ!といったアドバイスや、記事があればぜひご紹介ください。

ではまた☆