まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[進路]受験生の三者面談、準備しておくこととホワイトボードを利用した記録にチャレンジ!

スポンサーリンク

「いよいよ最終学年。三者面談で準備おくべきことは?」

久しぶりに高校三年生の担任を持っています。

卒業後の進路に向け、動き始めているところです。

備忘録として、進路多様校の三者面談について書いておこうと思います。

準備しておくへきこと、ものは?

久しぶりの進路指導で少々心配になり、何冊かAO入試対策と就職の本を手に入れてみました。

情報量が圧倒的。

AO入試対策の大学が国公立や六大学を想定していて、なんでこんなに高いレベルばかり?

と思いましたが、確かにAO入試で受験する、勉強の苦手な生徒はこういう本の存在も知らないし、本を読んで解決しようとは思わなさそうです…。

推薦書のサンプルがあり、教員が助かりそうです。

書いてることは良さそうだけれど、レイアウトが残念すぎる!

Amazonのレビューは良かったんだけどなぁ…。

普段、近所に大きな書店がないのと普段は子どもの世話でとてもそんな余裕がなく、本屋さんで読み比べができないのが辛い。

古いけれど、一番読みやすいAO入試の本でした。

このくらいのボリュームが良い。 添削している文章も短いのでどこが悪いのかすぐに分かりました。

間違いも、うちの生徒が間違えそう!と思うような例文に親しみが持てます。

一番読みやすい! さすが就職の指南本。

事務職って全体の3%しか求人がないのですね。

商業科の生徒に持って行かれそうな予感が。

三者面談、何を確認しておく?

三者面談で確認しておこうと思った項目を残してみます。

  • 以前のレジュメをひっくり返して、何を話したか確認しておく
  • あとどのくらいの成績で推薦基準に届くのか確認しておく。
  • 奨学金の成績基準を伝える。
  • 入学案内や募集要項など、資料を持って来てもらう。
  • お金は大丈夫か聞いてみる、入学金の振込時期が高校入試の時より早まっているので注意喚起。
  • 募集要項にアンダーラインを引かせる。募集要項を読み込んでいかないと!振込の仕方、調査書の申込方法なども確認しておく。
  • センター試験を受ける生徒の確認
  • AO入試は夏に準備して、第1期で受かるつもりで受けないと第2.3期では合格しない。以前のように定員より多く取るとペナルティになってしまうので、大学も神経質になっている。
  • 過去の進路指導関係の資料を用意しておく
  • 焦って早まらないこと。専門学校のオープンキャンパスに行ったらいきなりAOエントリーできますよ、と言われて申し込んでしまったり、大学でさえ職員と連絡先を交換させられ、その後受験してくれとしつこく勧誘されたりしたらしい…今ってそんな感じなの?!

最後の項目、一番ビックリしました。学生募集に困ってる大学があるんだね…。

それでいいのか大学?!

ホワイトボードがめっちゃ役立った!

今回の面談でのチャレンジがこちら。

f:id:usagix4:20180715105105j:image

「面談で話したことを覚えてない問題を解消したい」

「いつまでに何をやるのか、アクションプランまで確認したい!」

今までは、面談で話した内容を生徒が書いてくれた面談アンケート用紙に赤で記録していました。

私が記録を取ってパソコンに入力したところで、生徒や保護者がやるべきことを覚えていてくれないと意味がありません。

面談でメモを取る生徒はゼロ、筆記具どころか手ぶらで面談に来ます…!

保護者の方もメモする方はゼロだった気がする。

そんな問題を解決すべく、今回は3つほどテーマを決めて、マグネットで固定しました。

書き終わったら、生徒に写メしてもらいます。

もちろん、私もその場で撮影して、プリントアウトして本人に渡して手元にも置いて確認していきます。

このホワイトボードの良いところは、書き終えたところで「そろそろお時間ですよ」とお知らせできるところ。

以前は面談時間が30分でも延長してしまうことがありました。

しかし!ホワイトボードのおかげで話したことが可視化されて成果物があるためか延長することはほぼなくなりました。

すでに写メしたものをロック画面にして読み返している生徒もいるそうで、やってみるものだなぁとしみじみ。

 

manabito.hateblo.jp

 こんな記事も書いてます。

まとめ

進路指導は、まだまだ続きます。

それぞれが自力で行きたい大学を探して受験勉強してくれるなら、まだラクかも知れませんね。

勤務校は一般入試で大学受験をする生徒が一桁のため、一人ひとりAO入試エントリーシートを添削し、面接練習をしなければなりません。

就職の場合は、会社見学が決まったら担任が会社に連絡を取り見学の予約をします。

内定が取れるまで、何回でも会社と連絡を取りますよ〜!

時間もだけれど、体力も持つのかな…?

2020年の入試改革で、進路多様校の進路指導に変化はあるのでしょうか…?

ではまた☆