まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[家庭科]教科書をひたすら読み込んだら見えてきた!授業の目標を立ててみました。

新年度に向け、準備を始めているところです。(2015年の記事です)

とにかく、授業の目標を立てよう!ということで、教科書と指導資料をひたすら読み込んでみました。

協同的な学習の研究会で、「教科書を50回位読み込め」と言われ、そんなに…?と思ってしまいましたが、生徒が拠り所にするのは基本的には教科書。

または、教師が用意した資料か辞書くらい。

今は納得しています。50回は読めてないけど…。

21世紀の教科書

最近の教科書の特徴は…

オールカラー!

私が高校生の時(25年位前だわ!)は口絵だけカラーだったよー!

21世紀にに入ってから、高校教科書のカラー化が一気に進んだように思います。

今、家庭科に関わらずどの教科も基本的にカラー図版が当たり前ではなかろうか。

↓こんな感じです。(こちらは、第一学習社の家庭総合の教科書です)

f:id:usagix4:20170522054719j:plain

家庭科は「暮らし」全般を扱っているので卒業しても役に立つはず?!

できれば教科書は捨てないで取っておいて欲しいです。

赤ちゃんの抱っこの方法まで載ってます。

f:id:usagix4:20170522054730j:plain

一生を送る上で関わってくる、社会保障制度も一覧できますよ。

f:id:usagix4:20170522054739j:plain

ゆりかごから墓場まで

いくつかの教科書会社のHPを見ていたら、WEBでシラバスを見られるようになっていました。

>>東京書籍

>>開隆堂

これらもちゃんと利用しないと勿体無いですなー。

各分野の学習の目当てを目標に

さて、各分野の学習の目当てを、生徒が目標として理解できるように言い換えてみました。

  • 目的…この授業の存在意義。学生からの「なぜこれを学ばなければならないの?」という問いへの答え
  • 目標…授業終了段階で、学生にできるようになってほしい事柄(Goal)を「○○できる」のように動詞を使って表現。授業の目的を具体化したもの。

とにかく質より量!!!と、各分野ともにひたすら打ち込み続ける日々…

とりあえず、全ての分野で目標を立ててみました。

例)食分野、栄養と食品

  • 栄養とは何か、どのような栄養素(5大栄養素)があるかをおおまかに説明できる。
  • 摂取した栄養素がどのように体に取り込まれるか、消化、吸収の仕組みを説明できる。
  • 炭水化物のうち、糖質と食物繊維の違いについて説明できる
  • 糖質と食物繊維の働きと、適正な摂取量をそれぞれ説明できる
  • 二糖類がそれぞれ異なった糖の組み合わせであり、含まれている食品が違うことを説明できる
  • 炭水化物(糖質)を多く含む食品(穀類、イモ類、砂糖)について説明できる。
  • 食物繊維を多く含む食品について説明できる。
  • 食物繊維を十分摂取するために、美味しく無理なく食物繊維を摂取できるメニューを考えることができる。
  • 栄養素1gあたりに発生するエネルギー量がわかり、それを使って食品のエネルギー量を計算できる。
  • 脂質の種類について、説明できる。
  • 飽和脂肪酸不飽和脂肪酸の違いについて説明できる。
  • 脂質を多く含む食品について説明できる。
  • たんぱく質の働きについて説明できる。
  • タンパク質が何からできているか説明できる。
  • タンパク質を多く含む食品について説明できる。
  • タンパク質の補足効果について説明できる。
  • 大豆を加工してできる食品の製法と製品について説明できる。
  • 無機質のうち、カルシウム、ナトリウム、カリウム、鉄の働きについて説明できる。
  • 無機質を多く含む食品について説明できる。
  • ビタミンの種類とその働きについて説明できる。
  • 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの違いと摂取する際の注意点について説明できる。
  • 嗜好食品・過去食品の種類と特徴を知り、健康的に摂取するコツを説明できる。

説明できる、のオンパレードになりました。。

知識領域を評価するには、説明できる、が一番多用されますね。

これらを元に、授業を組み立て、どうすれば目標を達成できたと言えるのか?仲間と検討したいと思っています。

今、複数の先生方と同じ学年を担当しているので、テストやプリント統一だとその辺りの調整も大変なんです…。

この方法に賛同していただけるかどうかも微妙…。

何とか、周囲の方も無理なく取り組めて、またメリットが感じられるように作り上げていかないと!

まとめ

以上、ずーっと教科書を見て目標を考えていたら、

被服分野以外は、法律が数ページに1つは紹介されていることに気が付きました。

他の科目でこんなに法律が載ってる教科書があるだろうか?!

あるとしても、政治経済くらいじゃない?

個人の暮らしって、かなり法律と密接に繋がっているんだなぁ…。

教科書を読み込んでみて、新たな発見がたくさんありました。

家庭科って、比較的自分の裁量ですすめやすいから教科書無視して「自主教材」づくりに邁進している先生方も少なくないんだよね…。

次年度は、暮らしと法律の関連についても扱ってみたいと思いました。

目標と学習と評価の一体化についてわかりやすく書いてある本はこちら。

 

ではまた☆

[講座]おすすめオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」が本になりました!

最近、仕事への学びが自分の中で流行ってます。

「スイッチ!」を読み、影響されたのと同時に、興味深い無料のオンライン授業を受講しまくっていましたのでご紹介します。

manabito.hateblo.jp

東京大学准教授の中原淳さんがブログで紹介してくださっていたのに受講時期を逃してしまったインタラクティブティーチング。

www.nakahara-lab.net

SENSEI NOTEという教員向けのSNSで、再度協同学習の質問トピックの中で再会し、登録して視聴するようになりました。

senseinote.com

こ、こんなに充実したコンテンツが無料でいいんですか?!!?

>>gacco

リアルな学校、必要なのかなと思うほど。

超おすすめ!インタラクティブ・ティーチング

私が受講しているのは、

インタラクティブ・ティーチング

という東京大学が公開している授業です。

todaifd.com

f:id:usagix4:20170520175238j:plain

全部で8週間分あり、各授業が10分前後、インタビューが20分程度でしょうか。

通勤の行き帰り、朝に聴きまくり2週間ほどで全て聴き終えることができました。

f:id:usagix4:20170520175245j:plain

f:id:usagix4:20170520175254j:plain

f:id:usagix4:20170520175301j:plain

f:id:usagix4:20170520175310j:plain

今は、気になった講座を復習で聞いています。

すでに、各テストの締め切りは過ぎており、修了証は頂けません。

しかし!授業の動画公開は3月13日まで行われているので聞くだけでも!と思う方はぜひぜひ。

個人的に惹かれた内容は…

早口になる人が気をつける方法

劇団の方が授業の振る舞いについて教えてくださいます。

教員はアナウンサーのように、毎日滑らかに話すための訓練を続けるのはムリ。

その時間を研究の時間に充てるべき、ということで振る舞いの簡単なコツをレクチャーしてくれました。

「前に飛ばすこと」「沈黙を恐れず間を取ること」「口を縦に大きくあけること」

口を縦に大きくあけることはすぐ意識できそう!!

人前に立つときだけでなく、普段から気をつけます。

協調学習を推進する団体の紹介

COREFという団体があることを初めて知りました。

すでに埼玉県では何割かの学校で導入されているようで、実践例が豊富。

>>CoREF

目的と目標の区別、表記の工夫

この授業は大学の教員になりたい人向けなのでシラバスの書き方という授業があります。

シラバスや、授業の初めに目的と目標を記す必要があり、どう書けば良いのか丁寧に説明されていました。

『学び合い』では、目標と学習と評価の一体化が重要であり、目標作りに役に立ちそう。

授業の作り方

授業づくりが容易になるシートをダウンロードすることができます。

授業の時間配分を考えるときに、

「学生の活動」という項目があり、学生が何もしない時間が無いように工夫する必要があります。

もちろん、一斉授業では「何もしない」ではなく「教員の話を聞く」という活動になるかとは思います。

しかし、90分間人の話を聞くのは集中力が切れてしまいがち。

意識しないと、コンテンツを説明するばかりで学生の活動を置いていってしまうので気をつけます。

と、他にもナルホドポイントは沢山ありましたがこの辺で。

教師と生徒の相互的な教え方について興味のある方はぜひぜひチェックしてみてくださいね。

大学の先生も、コンテンツと教え方について学ぶ時代なんだね。

高校がその辺一番遅れているとよく聞くので、生徒のためにも早めに取り入れてしまいたいです。

インタラクティブ・ティーチングの本が出ました!

と、以上、2015年に書いた記事でした。

2014年から大好評だったインタラクティブ・ティーチング。

現在は、受講ができなくなっています。

が、インタラクティブ・ティーチングについてまとめた本が出ています。

実は、まだ手に取っていないのです…!

動画で見て、なるほどと思った内容を確認できるのはいいですね。

大学の教員向けの内容ではありますが、ぜひ高校の先生方も手にとってみてくださいね♪

ではまた☆

[進路]高校生の就職事情はどうなってる?ハローワークの方にお話伺いました

今年進路の担当をしています。(2013年の記事です)

f:id:usagix4:20170520055112j:plain

我が社は、大学、専門学校、就職、その他とそれぞれに進路を選ぶ生徒がいるいわゆる進路多様校。

管内のハローワークの方と打ち合わせをしていて、へー!と思ったことがあったので以下に書いておきます。(全国の高校の就職事情がこうではありません。)

なるほど!メモ

覚悟を決めた人から決まる

高校時点では絶対に就職しなければならない理由のある生徒は少数。

選べる状況の生徒は最後まで粘れず迷ってしまう。とにかく

「絶対に就職するぞ!!!」

と決めた生徒から決まっていく。

高校生は地元の産業の景気をモロに受ける

昨年度は、東京で言えばスカイツリーソラマチ渋谷ヒカリエが開業し求人が増えた。

同じように、都内の工場が地方などに移転してしまうと高校生の求人はモロに影響を受けてしまう。

高校生の就職は厳しいが、進学しても同じである

高校生の方が

「担任、進路担当、ハローワーク

と何重にも手厚い指導が受けられる。

専門学校に進学しても、2年制であれば就職活動を1年先伸ばしにするだけ。

専門学校や大学の方が進路指導はどうしても手薄で、一人で戦うことになる。

大学でも決まらない人は100社受けても決まらず、「お祈りメール」をもらう。

先延ばしにしても最終的には就職活動が待っている。

事務は、商業高校でも苦戦

事務職は商業高校で簿記を取った生徒も内定が厳しい。

普通高校では、パソコン関係の検定を取っておくなどの準備をしておくとよい。

中学卒業程度の学力を

最近、求人票に「これだけはできて欲しい」という条件がつけられてきている。

販売関係では割引率が分かっていないと厳しい。

最低限四則演算、中学校卒業程度の学力が欲しい。

高校に入って数学を学び直して、関数や方程式が出来るようになってきたという生徒も少なくないが、それよりも四則演算。

小学校のドリルでいいのでやり直して臨んで欲しい。

漢字も、最寄駅がかけなかったりするので、ある程度の能力が必要。

できれば夏休み前に完成していると望ましい

自己分析や出入りのマナー、身だしなみ、面接練習などを地道に取り組んで欲しい。

昨年度、高校2年生の3学期から取り組んでいる高校では内定率が上がっている。

最近は高校生の採用試験でもグループディスカッションなどがあり、ハローワークで複数の学校の生徒を集めてトレーニングをしている。

VRTカードで自己分析

VRTカードという、直感的に

「やりたい、やりたくない」

「できる、できない」

で分けていくカードを利用して生徒が向いている仕事を見つけていくワークがある。

>>カード式ガイダンスツール VRTカード|労働政策研究・研修機構(JILPT)

高校生は「好き、嫌い」で選ぶ傾向があるが、「できる、できない」と、自分の強みで貢献できる分野をマッチングするほうが早く決まる。

障害を持つ生徒は…

発達障害系で就労が難しい生徒は、地域の就労センターに紹介することができる。

障害枠の場合は、正社員ではなく契約社員で一年更新になることが家族の理解を得られないことが多い様子。

こういったセンターが各地域にあるはずです。

www.atarimae.jp

つい、自分の子どものことを考えると質問にも力が入ってしまいました。

最近は、若者を応援するようなハローワークがあるようです。

www.q-jin.ne.jp

お話を伺うと、支援がとても手厚いように思えるのですが、それでも非正規雇用が多いんですよね。

近いうちにでも、ハローワーク行ってみようかしら。

実は、一度も行ったことがないので…。

ではまた☆

[研究会]高校に授業改革を?!授業研究会でヒントを得た話

仕事で

「生徒が一人残らず授業に参加する」

をテーマに、

「協同的な学び」

について研究会を行いました。

主に、「学びの共同体」の先生方をお呼びしています。

japan.school-lc.com

高校では授業研究会を行うこと自体が少ないのです。

多くは国公立の付属、教育にポリシーのある私学が力を入れているくらい。

今回はいくつかの教科をベースに授業参観と分科会に参加しました。

保護者も入った分科会

分科会は、生徒の姿を中心に行われます。

「授業の方法を検討、批判する」のではなく、「生徒がどう学びに参加していたか」という事実を交流しましょうという流れ。

保護者の発言に気づきがありました。

「生徒の学びを交流する、という趣旨、グループで学ぶ目的を初めて理解できた。息子が、普段なら絶対に交わらない生徒との交流して課題をクリアーしていくのを見て、こんな学び方もあるのだと初めて知りました。」

コミュニケーションが苦手なお子さんを持つ保護者の方は、

「この学び方で学校に来るのが嫌になってしまう生徒も出てくるのでは?」

という声も。

はじめは、保護者が参加する研究会は言いたいことが言えないのではないかという心配をしていたのですが、そんなことはなく、保護者の思いを知ることができてとてもよい時間を過ごしました。

懇親会にて

何度か講演や助言にいらして下さる先生に、ある時期メールで相談していました。

そのことを覚えていてくださって、見る予定ではなかった私の授業をぜひにと少し寄ってくださいました。

こちらの本に執筆されている先生でもあります。

f:id:usagix4:20170517071629j:plain

昨年の授業とは全く違う、生徒の雰囲気がとても柔らかかった。

グループでの生徒とのやりとりを見て、本当に良かったですと褒めていただきました。

ちなみに去年は一斉授業、午後の時間帯で生徒は騒ぐわ居眠りするわで注意で一時間終わるような状況でした…。

力を入れて取り組んだ甲斐がありました。

ただ、授業準備に時間がかかり、雑務が多いことも重なって毎週4~5時間は勤務時間が長くなっているのです。

私がトロいだけなんだろうか。

そこのジレンマをどうしたものか悩み中。

ジャンプの課題

いま、授業の中で教科書を読み取ってプリントに書き込む作業的な課題が多いと悩んでいることに対してアドバイスいただきました。

何かを学んで欲しい時に、それらを使わないとクリアーできない課題をジャンプの課題という。

例えば、家庭科なら五大栄養素のプリントなど配布しておいて、

「コンビニで、200円以内で栄養素のバランスの良い食べ物を選ぶ」

という課題を出す。

栄養バランスを考えるためには、五大栄養素について学ばなければならない必然性が出てくる。

学んで欲しい課題をそのまま課題にすると、それを身につけられない生徒が必ず出てきてしまう。

それを身につけないとできない、課題の上をいく課題を出していく。

毎時間は難しそう…と思いましたが、むしろ毎時間ジャンプの課題で進める方が学力がつくとのことですが…それだけの課題を作る時間が持てていません。

ジャンプの課題からこぼれてしまう課題は教えるでも良い。

しかし、教師が教えることで身につく生徒は少数である。

自分で見つけた答えは忘れない。

ジャンプの課題でなくてもよい

講師の先生曰く、

「教科書を読み取る課題でもOK。将来、書類を読む必要がある時に必ず役に立つ。」

今でも奨学金の書類に不備があって受けられないなど大変な思いをしている大学生がたくさんいるので、必要な能力だと思います。

なるほど…!

確かに、いま大学の入学願書を読みとれずに、

「調査書必要なので今日ください」

という生徒に泣かされています。

読めないと不利になることって社会に出たら更に増えるでしょうね。

日本は国語でも多読をしないので、他の科目でたくさん資料を読んでもいいかもしれません。

最近のアクティブラーニングブームに乗って?発刊されたのがこちら。これから読みます。

1冊めはこちらです。高校の授業について書かれた本は本当に少ないので助かります。

 

生徒も教員もハッピーになれると良いですね!

ではまた☆

[家庭科]結婚について考える授業。恋愛は出来ないと諦め気味?

毎年行っている授業です。

昨年結婚相手の9つの条件に、順位付けした記事は↓コチラです。よかったらご覧ください。

manabito.hateblo.jp

今年実践してみて、条件の順位付け、結婚の方法について気になることがあったので記しておきます。

①結婚の条件

「私を理解してくれる 」「収入」「見た目」「性格」「共通の趣味」「健康」「職業」「家事育児」「学歴」のうち1番に選んだものを紹介してもらいました。

比較的内向的な(ちょっとおたくっぽい感じ)生徒は、「共通の趣味」で、共通の話題があるほうが話が続きそう、と考え、

外交的(ちょっと派手めの外見)の生徒は「見た目」を選んだ子が多かったような。

ただの印象なんですが。

「共通の趣味?会話が続く必要なんてあるの?」と話していた派手め女子が印象的でした。

一番に選ばれる条件で多いのは、やはり「私を理解してくれる」「性格」です。

②恋愛できないかも・・・と諦め気味

スウェーデンの中学社会科教科書は、身近なトピックから社会を考える仕組みになっています。

そこから抜粋した「インドの先生が考える恋愛と結婚」の文章を読み、自分ならどんな結婚のプロセスを取りたいか考えます。

<インドにおける恋愛と結婚>インドを含めた多くの国では、親が子供の結婚相手を決めるのが普通です。

インドでは、親も子どもも、この形での結婚をきわめて当然のものとみなしています。

インドの先生、

「私たちは、子どもたちの人生がに任されることを受け入れられることが理解できません。パーティなどでのたった一度の出会いが人生を決定してしまうのですよ。もし、子どもが結婚相手を見つけられないときはどうするのですか?親は何もしてやらないのですか?私はまた、恋愛や好きだという気持ちをとても大切にすることも理解できません。お互いが好きだということが結婚後もうまくいくという保障にはなりません。好きだという気持ちは、時が経てばどこかにいってしまいます。私たちの場合はまったく逆です。結婚するとき、2人はお互いにあまり良くは知りません。愛情についてはまったく語られません。しかし、年とともに愛情は深まります。重要なのは、結婚するときに愛情が強いことではなく、一生を通じてお互いが好きでいることです。」(あなた自身の社会)

まあ、インドも児童婚があったりで問題アリアリなんでしょうが、その辺は置いといて。。。

日本は現在、9割が恋愛結婚、見合い結婚は1割以下。30代の男性の半数、女性の1/3は独身です。

 

>>第12回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所

>>図録▽未婚率の推移

以上を踏まえ、生徒に「自分ならどんなプロセスで結婚したいか」聞いてみました。

多くは恋愛結婚。

気になったのは、やはり内向的な生徒。(特に男子)

「恋愛なんてとてもとても、ムリ」

「狩りに出るとか、できないし」

「インドの結婚、相手は決められないけど”全員が結婚”できるんだよね?」

「そっちの方がいいかも」

まあ、確かに日本でも戦前は親が結婚相手を決めていたのよね。

時代も進み、結婚しない自由、相手を選ぶ自由も出来たけれど、誰しもが自由を謳歌できるわけじゃないのかもなぁ。

まとめ

今の若者は弱っちくなったのでもなく、昔から一定いた層なのでは。

恋愛大国とか言われている各国では未婚率は低くて、こういう現象は無いのかな??その辺ちょっと気になりました。(調べるリストに入れておこう)

今の家庭科ってどんな授業しているの?と気になった方はコチラをどうぞ。

新書ながら、生活に必要な色々なエッセンスがつまっています。

 ではまた☆

[ICT]黒板とチョークから脱出したい!学校の情報機器どうなってますか?

f:id:usagix4:20170516055200j:plain

先日、会社を定年退職して久しい父に、

「学校って、まだ黒板とチョークで授業してるの???」

と聞かれたまなびとです。

そう、まだ黒板とチョークで授業してますよ。

民間企業の人から見たら、ありえね~!!!ことばっかりなんでしょうね。

仕事用の情報機器が欲しいです。

今のところ、こんな感じです。

スマホミラーリングでモニターに映す

iPhone5sとlighteningAVケーブルとhdmiケーブルで、Googleスライドや写真、動画を見せています。

 

manabito.hateblo.jp

生徒に分かりやすく伝えたいと思い、今までは画像をカラーコピーして黒板に貼っていました。

今では直接スマホの画面を映すことができます。

職場にiPhone人口が増えているのと、手軽に映像を見せられるのでlighteningAVケーブルの保有率の高いこと!

最近は、生徒をランダムに指名するためにルーレットアプリを入れました。小手先のことかもしれませんが、結構盛り上がります。

欲しいものいっぱい!

いま、

  • AppleTV

を購入すべきか悩んでます。

iPhoneは手軽でいいんですけど、個人情報が入りすぎていて、たまにミラーリングしているテレビ画面に出てしまって、

「先生、そんなにアプリ入れてるの?」

なんて言われたり…。

また、家に忘れたら授業が成り立たなくなってしまいます。

仕事用に、一台iPad miniがあってもいいかなと思ってます。

LAN環境が無いのでSIMフリー機が必要。

みおふぉんのファミリープランにしますかね。維持費がかかるなぁ…。

ノートパソコンでもいいかとは思いつつ。

iPhoneからテザリングするのも手でしょうか?

AppleTVを使うと、BluetoothでTV画面の近くにいなくてもスライドを進ませることができるのがいいなぁ。(と悩んでいたら、Apple TVってもう製造販売終了してるみたいね…)

縄文時代な学校の教室

そんな訳で、職場に数台しかない可動TVの予約競争も激化しています。

それが嫌で、自腹でプロジェクターを買った人もいます。

各教室にTV無いんです。

県立高校なんて、学校にディスプレー1台とかザラですからね〜。

歴史のある名門でも、学校が古ければIT機器は皆無に等しかったりします。

どうやら、都立高校は各教室にプロジェクター完備らしいです!

義務教育よりも、高校の予算不足の方が心配になってしまいます。

公立高校無償化しても、私立との差が激しそうだ。

こんな人もいて、すごいなぁ。

edunote.jp

教室に、自腹でディスプレーとLAN環境とプリンターを導入した埼玉の小学校の先生。

一度使ってしまうと戻れないのだと思います。

私も入れようかと一瞬血迷いましたが…中学以降は教科担当制だから、HR教室に入れてもあまり意味ないというか。

息子の通う小学校、電子黒板はデフォルトで入ってます。

最近は団塊の世代の大量退職に伴い若い先生が多いので、懇談会などでPCを使い画像や動画を見せるのは当たり前になってますね。

勝間さんみたいに気軽にガジェット試して、取捨選択…という訳にはいかず。

まだまだ、悩み続けそうです…!!

ではまた☆

[便利]座り続けることは喫煙より体に悪い?!職員室にスタンディングデスクを導入した話

「午後、仕事してると眠くなる」

「座り続けると体に悪いってホント?」

小学校の先生は、一日中授業をされているので職員室の机に向かって座ることはあまりないかもしれません。

高校では、授業以外の時間は職員室や教科室にいて、事務仕事や教材研究をしていることが多いです。

午後に2時間授業がなかった日には、

まぶたが落ちてくる…

一度座ると、立ち上がるのも億劫。

なんてことに。

今回の記事では、

  • 座り続けると体に悪いのか?
  • スタンディングデスクを実際にやってみた

についてご紹介します。

「座り続けると体に悪い」はホント

「座らない!」

という本をご存知でしょうか?

なんとなんと、座り続けることは喫煙よりも身体に悪いんだよ〜!!!

という、

え?マジで??

と、思うような内容満載のオススメ本です。

喫煙より身体に悪いなんて…

電車で席が空けば座り、つい、

「どっこいしょ」

なんておばさんくさい(実際におばさんですが)ことを言っていたのですが、そうも言ってられないと思うようになりました。

巷で人気?の「スタンディングデスク」

経済評論家の勝間和代さんは、アップルウォッチを使って座り続け防止のアラームを気にすることからスタンディングデスクまでたどり着いたそうです。

勝間和代さんの無料メルマガやサポートメールを読み、様々なタイプのスタンディングデスクがあることを知りました。

>>オフィシャルメールマガジン 勝間和代オフィシャルサイト

勝間さんの暮らし改善記録が中心。

毎日がちょっと良くなるメールマガジンです。

油圧式のものから、机に乗せて使えるものまで。

スタンディングデスク…普段運動する習慣がないので、これは良いかも。

職員室でスタンディング!その効果は?

はじめは、適当な段ボールでお試しを。

f:id:usagix4:20170517055547j:image

その後、自分の肘が90度になるように高さを測り、またディスプレイの高さも首が痛くならない高さに設定するようにしました。

で、Amazonで検討した結果、3cm高さで調節できるローデスクを机の上に載せることでスタンディングデスク完成!!!

f:id:usagix4:20170517055457j:image

4,000円弱、数あるローデスクの中ではかなりおトクなお値段でした。

1ヶ月ほど試してみて、感じたメリットやデメリットをお伝えします。

メリット

  • 眠くなくなった
  • すぐ動ける
  • 間食しなくなった

「あ、これやらなきゃ」とおもったときにすぐに席を離れて動けます。

これはいいです。

また、午後はまぶたが落ちそう!シャッターが閉まる!と思うことがなくなりました。

立ち食いに抵抗があるので、間食もしなくなりました。

今までは、チョコやらクッキーやら何かしら引き出しから出して食べてましたねぇ。

体重も、1kgほど減りました。

デメリット

  • 多分、変人扱いされてる
  • ただし、座るとすぐ眠くなる
  • 寝ている時に足がつる?

普段から変人だと思われてるんでいいですが、まだ仲間が増えません。

会議で席に着くと疲れもあってすぐ眠くなってしまいます。

そのうち、会議も立って参加しそうな勢いです。

疲れがマックスの時は、寝ている時に足もつりました。

なにごともほどほどにしましょう。

まとめ

スタンディングデスク、思ったより長く続いています。

立っている時に気をつけるのは、片足に体重をかけないことでしょうか。

姿勢も悪くなりますしね。

座り続けることではなく、同じポーズを固定し続けることが体に悪いので、立っていても適度に動くことが大切だと感じています。

とりあえず、夏まで続けてみます。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会にて、性同一性障害を取り巻く現状について学ぶ。

最終日は、小学校の先生の実践紹介と、岡山大学性同一性障害の方を診ていらっしゃる中塚先生の講演でした。(2012年の記事です)

>>中塚研究室/岡山大学大学院保健学研究科

まだまだ知らない、性同一性障害のこと。

性別適合手術にかかるお金はいくらか知っていますか?

答え:200〜300万。

性同一性障害と同性愛が違うことを知っていますか?それぞれ説明できますか?

答え:

  • 性同一性障害は体と心の性別が一致しない
  • 同性愛は、好きになる相手が同性。

条件の厳しい性別変更の申し立て

現在の性別変更の手続きは、本人たちにとっては厳しい条件が多い。

手続きを受けられない場合、保険証には見た目とは異なる性別が書いてあり、確認を求められることも。

確認を恐れて病院にかかれず、病状が手遅れになってしまうこともある。

また、子どもがいないことなどの条件も。子どもが死なない限り、性別変更の申立てが認められない。

この内容は平成20年に「未成年の子がいない」に改正された。

他にも、日本では同性婚が認められていないことなどが性別変更できない人の壁になる。

他人の精子からの人口受精が普通の男性では出生届が両親の子どもとして認められるのに対して性別を変更した男性では精子を持たないはず、と嫡出子として認められない問題も起こっている。

morikoshisoshiro.seesaa.net

性別変更の申し立てを行っている人は毎年3000人弱と、決して少なくはない。

医療と性同一性障害

金八先生性同一性障害をテーマにした内容が放映されてから、若い人の受診が増えた。

>>岡山大学病院 ジェンダークリニック

ジェンダークリニック受信者の56%が小学校入学以前、また89%が中学生までに性別違和感を持っていた。

高齢は86歳。

高齢で受診されるかたはほとんど手術を受ける。

せめて、棺桶に入るときくらいは自分の本当の体で、という覚悟。

想像して欲しい。

もし、皆さんも朝起きたら体が自分と異なる性別になってしまっていたら?

体の性別で暮らすことを強要されたらどうだろうか?

性同一性障害と自殺

また、性同一性障害が原因で自殺を考える人の割合は高い。

www.47news.jp

不登校29%、自殺念慮58%、自殺未遂28%。

手術や性別変更ができるようになったことにより下がっていたが、最近は景気の悪化とともにまたポイントが上がっている。

200万を超える手術代がなかなか貯まらない、ホルモン治療さえできないという患者さんが増えている。

自殺総合対策大綱改正に向け、周囲が自殺の原因と思いつくアンケート項目にセクシュアルマイノリティの項目を入れて欲しいと要望を出したところ。

教育現場では

性同一性障害の子どもたちをめぐる状況では、2010年に文部科学省から通達が出ている。

小学校から心の性別に沿った服装や対応をしてくれる小学校も出てきている。

ただ、一般的には担任が気づいても理解のない校長であればどうしていいか分からずそのまま、と言った対応がほとんど。

教育現場が社会より対応が遅れてしまうのが残念です。

ここでも、学校の中だけで抱えず、外とつながることの重要性を感じました。

普段から性の学びをしているつもりでも、気づきがたくさんありました。

まとめ

セクシュアルマイノリティということが自殺のリスクになる。

毎年3万人を超える自殺者の中に、セクシュアルマイノリティを理由にしている人がかなり含まれているのかもしれません。

性をめぐる日本の現状は、少数派の人たちにとって苦しいと感じられるようです。

様々な権利が認められるようになって欲しいです。

性同一性障害は性別変更の手術などで医療にかかったりもできるけれど、そうではない同性愛、他のセクシュアルマイノリティの方への配慮がまだまだなのも気になります。

今回の報告は、とてもよく出来たパワポで、飽きさせないプレゼンでした。

が、予定した時間の認識に主催者と講演者のズレがあったようで、核心部分、参加者の知りたいところが端折られて尻切れトンボ…!!!

学校でどう対応していくのが望ましいのか?

学校現場には多分そうだろうな、と思う生徒に必ず出会うので、聴きたかった…。残念。

今回の学びから、プレゼンの心得を考えてみました。

  • 参加者のニーズをつかむ(今回も、参加者のレベルが多様であったためにどういう人に対して伝えるのかぼやけていたような印象が)
  • 結論は先に言う(教員は導入が長すぎることがよくある。)
  • 内容を欲張りすぎない(あれもこれも、と入れすぎると言いたいことがボヤける、あ、ブログも同じですね。。。)

あ、当たり前すぎる…けど、行うは難し?!

私も気をつけよ!!

毎年行われる大会の案内はこちらから。

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

最近読んで、LGBTを巡る状況を俯瞰して見ることができる良書を発見!おすすめです。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会にて、広島の産婦人科医・河野美代子先生の講演を聞く。

性教育の全国大会、二日目の午後の報告です。(2012年の記事です)

産婦人科医の河野先生による、「性教育と人権教育・平和教育との連携」実践報告です。

以前の大会でもお話を伺いました。とにかくパワフル!!ブログ愛読しています。

miyoko-diary.cocolog-nifty.com

f:id:usagix4:20170515052218j:plain

河野先生の生い立ち

広島に住んでいた家族。父はたまたま原爆を逃れた。被曝二世として生きる。

産婦人科医になってからも、平和活動は欠かさない。

今年の平和の集いでも司会をされています。

時代による性の規範に、ご自身も揺れる

例えば、エイズなど新しい病気が見つかれば、

血友病エイズは本当にお気の毒だが、性交でかかったエイズは自業自得である」

など。

産婦人科は医療の中でも時代の規範に影響を受けやすい科のようです。

また、純潔教育まっさかりの頃、性教育のシンポジウムでは、

「中絶の入院のため学校を休んでいる生徒の診断書は偽って書かなければ学校を辞めさせられるのか知りたい」

と、質問すれば非難され…。

性、ジェンダーの分野もかなり時代により常識が変わるものだなと感じます。

現代の性をめぐる問題

若い人の性については、ここ数年の比較では14歳以下の中絶、出産が微増。

子どもへの虐待では、10代の出産当日の虐待死が最も多いです。

動物だってそんなことはしない、とただ責めることもすることもできるでしょう。

しかし、妊娠したことを誰にも言えず、周囲も気づかず、検診も受けられず出産を自宅で迎え、陣痛を一人で耐えて産んだものの産声が周囲に漏れるのを恐れて口を塞いでしまうというケースがほとんどだそうです。

近親者が妊娠に気づいていたのが1例のみ。

どれだけ孤独な妊娠生活だったことでしょう。

少々やんちゃな、怒られ慣れている女の子なら周囲に相談もできるが、今までいい子で来てしまった場合ほど一人で抱え込むとおっしゃっていました。

妊娠は相手のあること。

女性だけが責められることなのでしょうか。

そんな中、河野先生は若年層や婚外子、近親出産など事情のある赤ちゃんの海外養子縁組のコーディネートを始めるようになります。

海外の両親の中ですくすくと育っている子どもたちが会いに来てくれることもよくあるそうで、やはり育ちと感じるとおっしゃっていました。

被爆者二世として

また、広島で被爆者二世として暮らしていて、福島のことは他人事ではないと広島で支援活動も行っているとか。

甲状腺の腫瘍など、親子の検査をしたところすでに何割か症状が出てきている。

ガンが出てくるのはもっと後、4年後以降になってから。

できれば避難するほうが望ましいのだが…とおっしゃっていました。

子宮頸がんワクチン、女性の性の健康について

f:id:usagix4:20170515052229j:plain

また、子宮頚がんワクチンの質問にも答えてくださいました。

子宮頸がんはウイルスでかかるので、予防接種がきくことがわかっている。

16型、18型が有名。

18型が、腺癌というたちの悪いガンになる。1年前は問題ないのに取り返しのつかないことになっていることがある。

サーバリックスが2価といい16型、18型の予防に優れているが、もう一つのワクチンは4価で、18型ワクチンの効きが今ひとつ。

小児科では2価よりも4価がたくさんの病気に効くという理由で使われているがオススメしない。

子宮ガン検診の割合も、先進国ではとても低いです。

女性の性の健康にとことん遅れている日本

ピルは、40年間認可されなかった。

子宮頸がんワクチンが認可されたのが100国目。

緊急避妊ピルは最後の6カ国目。残りは北朝鮮、イラン、イラクアフガニスタン、ペルーなど5カ国。

値段も高い。緊急避妊ピルが15,000円。

イギリスでは保健室で配ったりしているそうです。

学校があいていないときのためスーパーで売っているものは1500円だそうです。

中絶よりも副作用が少ないと思いますが…どうなんでしょうか。

二時間の講演、圧巻でした!

まとめ

仕事して、平和、性、人権の活動をされていながらさらにブログも毎日更新とは…。

同じ24時間が与えられているとは思えませんでした。

常に熱い想いを持ち続けている方から元気を頂けるのもこういった研究会の醍醐味だと思います。

この日は、ランチでピルコンのあすかさん、マドレボニータの里紗さんとランチをご一緒することができました。

ameblo.jp

fujimin.doorblog.jp

f:id:usagix4:20170515052249j:plain


夕食は、福岡に移られたママ友のびゆらさんと。山口と福岡が160kmも離れているとは知らず。。。

million-flowers.com


出張ついでに会いたい人とお会いすることができました。

本当にありがとうございました。

次は、最終日の性同一性障害についての学びをシェアしたいと思います。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会。生徒が「知る」こと、「外とつながること」の重要性を改めて認識。

性教育の全国大会、続きです。(2012年の記事です)

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

前回の記事、

「実際に被害を受けている生徒にこのような授業は酷なのではないか?」

manabito.hateblo.jp

についてです。

f:id:usagix4:20170514053119j:plain

参加の自由を保証する、そこまでして授業を行う理由

「生徒がフラッシュバックしてしまい、泣き出してしまうような場合は?」

質問した先生は、1クラス目で泣き出してしまった生徒がいて、残りのクラスでは同じ授業ができなかったそうです。

今回報告のあった模擬裁判の授業でも、

「この内容は辛い、ということであれば参加しなくても良い」

と伝えています。

また、生徒への対話用の質問にも、

「あなたの友達が・・・したらどうする?」

と、ストレートに自分自身を問わないように配慮されています。

今回は参加者の中に児童養護施設の職員さんがいらっしゃって、教員とは違った視点でお話ししてくださいました。

児童養護施設でも、虐待されている子はかなりの率で性虐待を受けている。

入所してから分かることも多い。

児童養護施設でも性暴力の授業を行っているが、内容を事前に伝えて選んでもらうようにしている。

性暴力、DV(自分が受けているのではなく、家庭で親が受けているのを見ているケースが圧倒的に多い)の授業は必要である。

なぜなら、知らなければ被害を訴えることもできないから。

授業をしなければ発見できなかったケースがある。

大人が口にしなければ、言ってはいけないこと」と子どもたちは学ぶ。

「カミングアウトしてもいい」という状況を作ること。知識、言語化できること。

その前に大人が受け止められる体制を作っておく。

学校でも次の機関につなげたりするためには、見つけて頂かないと。

チャンスとして捉えること、引き出すことが大切。

なるほど…。

模擬授業の後、この方に個人的にもどうしても伺っておきたいことを質問してみました。

一筋縄ではいかない指導の問題

「学校で、生徒がカミングアウトしてくれたとして、実の家族からの性虐待だった場合、そして生徒が『自分の居場所が無くなるから言ってくれるな』と言われた場合どうしたらいいのか」

自分の家が安全、安心の保障がされていない。

よくあるケースです。

が、教員が一人で悩むこともあります。

その方曰く、

  • その保護者だけではなく、全員の保護者に向けたプリントで「他の家庭でもあること」「こういうケースは性虐待につながる」として注意を喚起する。
  • 住まいが学校と離れているのであれば、住まいの児童相談所に連絡、相談をしておくという手もある。

家庭に介入できるのは、今のところ児童相談所のみ。

とにかく、情報を学校だけにとどめないことが大事。

どういう選択肢があるのか、リサーチしておく。

  • ただし、高校生は児童養護施設の受け入れ先によっては高校に通えなくなるケースもあり、悩むところ

またもやなるほど!でした。

「学校だけにとどめないこと」

これは、イジメの問題にも通ずるところがありそうです。

まとめ

学校の先生は、なにもかも「学校の中だけで解決するのが当たり前」と思っている節があります。(もちろん、私も)

それらが、どう考えても「窃盗」「傷害」と、社会的には犯罪と認められるものであろうとも…。

学校はますます忙しくなり、個人に分断され、チームで問題解決に当たれるだけの環境がなかなか整いません。

もっと外と繋がらなければ、学校内の問題解決は難しいような気がしてなりません。

苦しんでいる子どもたちのためにも。

ではまた。