まなびと!

自らが学び続ける教師でありたい。振り返りの記録です。

[研究会]高校に授業改革を?!授業研究会でヒントを得た話

仕事で

「生徒が一人残らず授業に参加する」

をテーマに、

「協同的な学び」

について研究会を行いました。

主に、「学びの共同体」の先生方をお呼びしています。

japan.school-lc.com

高校では授業研究会を行うこと自体が少ないのです。

多くは国公立の付属、教育にポリシーのある私学が力を入れているくらい。

今回はいくつかの教科をベースに授業参観と分科会に参加しました。

保護者も入った分科会

分科会は、生徒の姿を中心に行われます。

「授業の方法を検討、批判する」のではなく、「生徒がどう学びに参加していたか」という事実を交流しましょうという流れ。

保護者の発言に気づきがありました。

「生徒の学びを交流する、という趣旨、グループで学ぶ目的を初めて理解できた。息子が、普段なら絶対に交わらない生徒との交流して課題をクリアーしていくのを見て、こんな学び方もあるのだと初めて知りました。」

コミュニケーションが苦手なお子さんを持つ保護者の方は、

「この学び方で学校に来るのが嫌になってしまう生徒も出てくるのでは?」

という声も。

はじめは、保護者が参加する研究会は言いたいことが言えないのではないかという心配をしていたのですが、そんなことはなく、保護者の思いを知ることができてとてもよい時間を過ごしました。

懇親会にて

何度か講演や助言にいらして下さる先生に、ある時期メールで相談していました。

そのことを覚えていてくださって、見る予定ではなかった私の授業をぜひにと少し寄ってくださいました。

こちらの本に執筆されている先生でもあります。

f:id:usagix4:20170517071629j:plain

昨年の授業とは全く違う、生徒の雰囲気がとても柔らかかった。

グループでの生徒とのやりとりを見て、本当に良かったですと褒めていただきました。

ちなみに去年は一斉授業、午後の時間帯で生徒は騒ぐわ居眠りするわで注意で一時間終わるような状況でした…。

力を入れて取り組んだ甲斐がありました。

ただ、授業準備に時間がかかり、雑務が多いことも重なって毎週4~5時間は勤務時間が長くなっているのです。

私がトロいだけなんだろうか。

そこのジレンマをどうしたものか悩み中。

ジャンプの課題

いま、授業の中で教科書を読み取ってプリントに書き込む作業的な課題が多いと悩んでいることに対してアドバイスいただきました。

何かを学んで欲しい時に、それらを使わないとクリアーできない課題をジャンプの課題という。

例えば、家庭科なら五大栄養素のプリントなど配布しておいて、

「コンビニで、200円以内で栄養素のバランスの良い食べ物を選ぶ」

という課題を出す。

栄養バランスを考えるためには、五大栄養素について学ばなければならない必然性が出てくる。

学んで欲しい課題をそのまま課題にすると、それを身につけられない生徒が必ず出てきてしまう。

それを身につけないとできない、課題の上をいく課題を出していく。

毎時間は難しそう…と思いましたが、むしろ毎時間ジャンプの課題で進める方が学力がつくとのことですが…それだけの課題を作る時間が持てていません。

ジャンプの課題からこぼれてしまう課題は教えるでも良い。

しかし、教師が教えることで身につく生徒は少数である。

自分で見つけた答えは忘れない。

ジャンプの課題でなくてもよい

講師の先生曰く、

「教科書を読み取る課題でもOK。将来、書類を読む必要がある時に必ず役に立つ。」

今でも奨学金の書類に不備があって受けられないなど大変な思いをしている大学生がたくさんいるので、必要な能力だと思います。

なるほど…!

確かに、いま大学の入学願書を読みとれずに、

「調査書必要なので今日ください」

という生徒に泣かされています。

読めないと不利になることって社会に出たら更に増えるでしょうね。

日本は国語でも多読をしないので、他の科目でたくさん資料を読んでもいいかもしれません。

最近のアクティブラーニングブームに乗って?発刊されたのがこちら。これから読みます。

1冊めはこちらです。高校の授業について書かれた本は本当に少ないので助かります。

 

生徒も教員もハッピーになれると良いですね!

ではまた☆

[家庭科]結婚について考える授業。恋愛は出来ないと諦め気味?

毎年行っている授業です。

昨年結婚相手の9つの条件に、順位付けした記事は↓コチラです。よかったらご覧ください。

manabito.hateblo.jp

今年実践してみて、条件の順位付け、結婚の方法について気になることがあったので記しておきます。

①結婚の条件

「私を理解してくれる 」「収入」「見た目」「性格」「共通の趣味」「健康」「職業」「家事育児」「学歴」のうち1番に選んだものを紹介してもらいました。

比較的内向的な(ちょっとおたくっぽい感じ)生徒は、「共通の趣味」で、共通の話題があるほうが話が続きそう、と考え、

外交的(ちょっと派手めの外見)の生徒は「見た目」を選んだ子が多かったような。

ただの印象なんですが。

「共通の趣味?会話が続く必要なんてあるの?」と話していた派手め女子が印象的でした。

一番に選ばれる条件で多いのは、やはり「私を理解してくれる」「性格」です。

②恋愛できないかも・・・と諦め気味

スウェーデンの中学社会科教科書は、身近なトピックから社会を考える仕組みになっています。

そこから抜粋した「インドの先生が考える恋愛と結婚」の文章を読み、自分ならどんな結婚のプロセスを取りたいか考えます。

<インドにおける恋愛と結婚>インドを含めた多くの国では、親が子供の結婚相手を決めるのが普通です。

インドでは、親も子どもも、この形での結婚をきわめて当然のものとみなしています。

インドの先生、

「私たちは、子どもたちの人生がに任されることを受け入れられることが理解できません。パーティなどでのたった一度の出会いが人生を決定してしまうのですよ。もし、子どもが結婚相手を見つけられないときはどうするのですか?親は何もしてやらないのですか?私はまた、恋愛や好きだという気持ちをとても大切にすることも理解できません。お互いが好きだということが結婚後もうまくいくという保障にはなりません。好きだという気持ちは、時が経てばどこかにいってしまいます。私たちの場合はまったく逆です。結婚するとき、2人はお互いにあまり良くは知りません。愛情についてはまったく語られません。しかし、年とともに愛情は深まります。重要なのは、結婚するときに愛情が強いことではなく、一生を通じてお互いが好きでいることです。」(あなた自身の社会)

まあ、インドも児童婚があったりで問題アリアリなんでしょうが、その辺は置いといて。。。

日本は現在、9割が恋愛結婚、見合い結婚は1割以下。30代の男性の半数、女性の1/3は独身です。

 

>>第12回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所

>>図録▽未婚率の推移

以上を踏まえ、生徒に「自分ならどんなプロセスで結婚したいか」聞いてみました。

多くは恋愛結婚。

気になったのは、やはり内向的な生徒。(特に男子)

「恋愛なんてとてもとても、ムリ」

「狩りに出るとか、できないし」

「インドの結婚、相手は決められないけど”全員が結婚”できるんだよね?」

「そっちの方がいいかも」

まあ、確かに日本でも戦前は親が結婚相手を決めていたのよね。

時代も進み、結婚しない自由、相手を選ぶ自由も出来たけれど、誰しもが自由を謳歌できるわけじゃないのかもなぁ。

まとめ

今の若者は弱っちくなったのでもなく、昔から一定いた層なのでは。

恋愛大国とか言われている各国では未婚率は低くて、こういう現象は無いのかな??その辺ちょっと気になりました。(調べるリストに入れておこう)

今の家庭科ってどんな授業しているの?と気になった方はコチラをどうぞ。

新書ながら、生活に必要な色々なエッセンスがつまっています。

 ではまた☆

[ICT]黒板とチョークから脱出したい!学校の情報機器どうなってますか?

f:id:usagix4:20170516055200j:plain

先日、会社を定年退職して久しい父に、

「学校って、まだ黒板とチョークで授業してるの???」

と聞かれたまなびとです。

そう、まだ黒板とチョークで授業してますよ。

民間企業の人から見たら、ありえね~!!!ことばっかりなんでしょうね。

仕事用の情報機器が欲しいです。

今のところ、こんな感じです。

スマホミラーリングでモニターに映す

iPhone5sとlighteningAVケーブルとhdmiケーブルで、Googleスライドや写真、動画を見せています。

 

manabito.hateblo.jp

生徒に分かりやすく伝えたいと思い、今までは画像をカラーコピーして黒板に貼っていました。

今では直接スマホの画面を映すことができます。

職場にiPhone人口が増えているのと、手軽に映像を見せられるのでlighteningAVケーブルの保有率の高いこと!

最近は、生徒をランダムに指名するためにルーレットアプリを入れました。小手先のことかもしれませんが、結構盛り上がります。

欲しいものいっぱい!

いま、

  • AppleTV

を購入すべきか悩んでます。

iPhoneは手軽でいいんですけど、個人情報が入りすぎていて、たまにミラーリングしているテレビ画面に出てしまって、

「先生、そんなにアプリ入れてるの?」

なんて言われたり…。

また、家に忘れたら授業が成り立たなくなってしまいます。

仕事用に、一台iPad miniがあってもいいかなと思ってます。

LAN環境が無いのでSIMフリー機が必要。

みおふぉんのファミリープランにしますかね。維持費がかかるなぁ…。

ノートパソコンでもいいかとは思いつつ。

iPhoneからテザリングするのも手でしょうか?

AppleTVを使うと、BluetoothでTV画面の近くにいなくてもスライドを進ませることができるのがいいなぁ。(と悩んでいたら、Apple TVってもう製造販売終了してるみたいね…)

縄文時代な学校の教室

そんな訳で、職場に数台しかない可動TVの予約競争も激化しています。

それが嫌で、自腹でプロジェクターを買った人もいます。

各教室にTV無いんです。

県立高校なんて、学校にディスプレー1台とかザラですからね〜。

歴史のある名門でも、学校が古ければIT機器は皆無に等しかったりします。

どうやら、都立高校は各教室にプロジェクター完備らしいです!

義務教育よりも、高校の予算不足の方が心配になってしまいます。

公立高校無償化しても、私立との差が激しそうだ。

こんな人もいて、すごいなぁ。

edunote.jp

教室に、自腹でディスプレーとLAN環境とプリンターを導入した埼玉の小学校の先生。

一度使ってしまうと戻れないのだと思います。

私も入れようかと一瞬血迷いましたが…中学以降は教科担当制だから、HR教室に入れてもあまり意味ないというか。

息子の通う小学校、電子黒板はデフォルトで入ってます。

最近は団塊の世代の大量退職に伴い若い先生が多いので、懇談会などでPCを使い画像や動画を見せるのは当たり前になってますね。

勝間さんみたいに気軽にガジェット試して、取捨選択…という訳にはいかず。

まだまだ、悩み続けそうです…!!

ではまた☆

[便利]座り続けることは喫煙より体に悪い?!職員室にスタンディングデスクを導入した話

「午後、仕事してると眠くなる」

「座り続けると体に悪いってホント?」

小学校の先生は、一日中授業をされているので職員室の机に向かって座ることはあまりないかもしれません。

高校では、授業以外の時間は職員室や教科室にいて、事務仕事や教材研究をしていることが多いです。

午後に2時間授業がなかった日には、

まぶたが落ちてくる…

一度座ると、立ち上がるのも億劫。

なんてことに。

今回の記事では、

  • 座り続けると体に悪いのか?
  • スタンディングデスクを実際にやってみた

についてご紹介します。

「座り続けると体に悪い」はホント

「座らない!」

という本をご存知でしょうか?

なんとなんと、座り続けることは喫煙よりも身体に悪いんだよ〜!!!

という、

え?マジで??

と、思うような内容満載のオススメ本です。

喫煙より身体に悪いなんて…

電車で席が空けば座り、つい、

「どっこいしょ」

なんておばさんくさい(実際におばさんですが)ことを言っていたのですが、そうも言ってられないと思うようになりました。

巷で人気?の「スタンディングデスク」

経済評論家の勝間和代さんは、アップルウォッチを使って座り続け防止のアラームを気にすることからスタンディングデスクまでたどり着いたそうです。

勝間和代さんの無料メルマガやサポートメールを読み、様々なタイプのスタンディングデスクがあることを知りました。

>>オフィシャルメールマガジン 勝間和代オフィシャルサイト

勝間さんの暮らし改善記録が中心。

毎日がちょっと良くなるメールマガジンです。

油圧式のものから、机に乗せて使えるものまで。

スタンディングデスク…普段運動する習慣がないので、これは良いかも。

職員室でスタンディング!その効果は?

はじめは、適当な段ボールでお試しを。

f:id:usagix4:20170517055547j:image

その後、自分の肘が90度になるように高さを測り、またディスプレイの高さも首が痛くならない高さに設定するようにしました。

で、Amazonで検討した結果、3cm高さで調節できるローデスクを机の上に載せることでスタンディングデスク完成!!!

f:id:usagix4:20170517055457j:image

4,000円弱、数あるローデスクの中ではかなりおトクなお値段でした。

1ヶ月ほど試してみて、感じたメリットやデメリットをお伝えします。

メリット

  • 眠くなくなった
  • すぐ動ける
  • 間食しなくなった

「あ、これやらなきゃ」とおもったときにすぐに席を離れて動けます。

これはいいです。

また、午後はまぶたが落ちそう!シャッターが閉まる!と思うことがなくなりました。

立ち食いに抵抗があるので、間食もしなくなりました。

今までは、チョコやらクッキーやら何かしら引き出しから出して食べてましたねぇ。

体重も、1kgほど減りました。

デメリット

  • 多分、変人扱いされてる
  • ただし、座るとすぐ眠くなる
  • 寝ている時に足がつる?

普段から変人だと思われてるんでいいですが、まだ仲間が増えません。

会議で席に着くと疲れもあってすぐ眠くなってしまいます。

そのうち、会議も立って参加しそうな勢いです。

疲れがマックスの時は、寝ている時に足もつりました。

なにごともほどほどにしましょう。

まとめ

スタンディングデスク、思ったより長く続いています。

立っている時に気をつけるのは、片足に体重をかけないことでしょうか。

姿勢も悪くなりますしね。

座り続けることではなく、同じポーズを固定し続けることが体に悪いので、立っていても適度に動くことが大切だと感じています。

とりあえず、夏まで続けてみます。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会にて、性同一性障害を取り巻く現状について学ぶ。

最終日は、小学校の先生の実践紹介と、岡山大学性同一性障害の方を診ていらっしゃる中塚先生の講演でした。(2012年の記事です)

>>中塚研究室/岡山大学大学院保健学研究科

まだまだ知らない、性同一性障害のこと。

性別適合手術にかかるお金はいくらか知っていますか?

答え:200〜300万。

性同一性障害と同性愛が違うことを知っていますか?それぞれ説明できますか?

答え:

  • 性同一性障害は体と心の性別が一致しない
  • 同性愛は、好きになる相手が同性。

条件の厳しい性別変更の申し立て

現在の性別変更の手続きは、本人たちにとっては厳しい条件が多い。

手続きを受けられない場合、保険証には見た目とは異なる性別が書いてあり、確認を求められることも。

確認を恐れて病院にかかれず、病状が手遅れになってしまうこともある。

また、子どもがいないことなどの条件も。子どもが死なない限り、性別変更の申立てが認められない。

この内容は平成20年に「未成年の子がいない」に改正された。

他にも、日本では同性婚が認められていないことなどが性別変更できない人の壁になる。

他人の精子からの人口受精が普通の男性では出生届が両親の子どもとして認められるのに対して性別を変更した男性では精子を持たないはず、と嫡出子として認められない問題も起こっている。

morikoshisoshiro.seesaa.net

性別変更の申し立てを行っている人は毎年3000人弱と、決して少なくはない。

医療と性同一性障害

金八先生性同一性障害をテーマにした内容が放映されてから、若い人の受診が増えた。

>>岡山大学病院 ジェンダークリニック

ジェンダークリニック受信者の56%が小学校入学以前、また89%が中学生までに性別違和感を持っていた。

高齢は86歳。

高齢で受診されるかたはほとんど手術を受ける。

せめて、棺桶に入るときくらいは自分の本当の体で、という覚悟。

想像して欲しい。

もし、皆さんも朝起きたら体が自分と異なる性別になってしまっていたら?

体の性別で暮らすことを強要されたらどうだろうか?

性同一性障害と自殺

また、性同一性障害が原因で自殺を考える人の割合は高い。

www.47news.jp

不登校29%、自殺念慮58%、自殺未遂28%。

手術や性別変更ができるようになったことにより下がっていたが、最近は景気の悪化とともにまたポイントが上がっている。

200万を超える手術代がなかなか貯まらない、ホルモン治療さえできないという患者さんが増えている。

自殺総合対策大綱改正に向け、周囲が自殺の原因と思いつくアンケート項目にセクシュアルマイノリティの項目を入れて欲しいと要望を出したところ。

教育現場では

性同一性障害の子どもたちをめぐる状況では、2010年に文部科学省から通達が出ている。

小学校から心の性別に沿った服装や対応をしてくれる小学校も出てきている。

ただ、一般的には担任が気づいても理解のない校長であればどうしていいか分からずそのまま、と言った対応がほとんど。

教育現場が社会より対応が遅れてしまうのが残念です。

ここでも、学校の中だけで抱えず、外とつながることの重要性を感じました。

普段から性の学びをしているつもりでも、気づきがたくさんありました。

まとめ

セクシュアルマイノリティということが自殺のリスクになる。

毎年3万人を超える自殺者の中に、セクシュアルマイノリティを理由にしている人がかなり含まれているのかもしれません。

性をめぐる日本の現状は、少数派の人たちにとって苦しいと感じられるようです。

様々な権利が認められるようになって欲しいです。

性同一性障害は性別変更の手術などで医療にかかったりもできるけれど、そうではない同性愛、他のセクシュアルマイノリティの方への配慮がまだまだなのも気になります。

今回の報告は、とてもよく出来たパワポで、飽きさせないプレゼンでした。

が、予定した時間の認識に主催者と講演者のズレがあったようで、核心部分、参加者の知りたいところが端折られて尻切れトンボ…!!!

学校でどう対応していくのが望ましいのか?

学校現場には多分そうだろうな、と思う生徒に必ず出会うので、聴きたかった…。残念。

今回の学びから、プレゼンの心得を考えてみました。

  • 参加者のニーズをつかむ(今回も、参加者のレベルが多様であったためにどういう人に対して伝えるのかぼやけていたような印象が)
  • 結論は先に言う(教員は導入が長すぎることがよくある。)
  • 内容を欲張りすぎない(あれもこれも、と入れすぎると言いたいことがボヤける、あ、ブログも同じですね。。。)

あ、当たり前すぎる…けど、行うは難し?!

私も気をつけよ!!

毎年行われる大会の案内はこちらから。

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

最近読んで、LGBTを巡る状況を俯瞰して見ることができる良書を発見!おすすめです。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会にて、広島の産婦人科医・河野美代子先生の講演を聞く。

性教育の全国大会、二日目の午後の報告です。(2012年の記事です)

産婦人科医の河野先生による、「性教育と人権教育・平和教育との連携」実践報告です。

以前の大会でもお話を伺いました。とにかくパワフル!!ブログ愛読しています。

miyoko-diary.cocolog-nifty.com

f:id:usagix4:20170515052218j:plain

河野先生の生い立ち

広島に住んでいた家族。父はたまたま原爆を逃れた。被曝二世として生きる。

産婦人科医になってからも、平和活動は欠かさない。

今年の平和の集いでも司会をされています。

時代による性の規範に、ご自身も揺れる

例えば、エイズなど新しい病気が見つかれば、

血友病エイズは本当にお気の毒だが、性交でかかったエイズは自業自得である」

など。

産婦人科は医療の中でも時代の規範に影響を受けやすい科のようです。

また、純潔教育まっさかりの頃、性教育のシンポジウムでは、

「中絶の入院のため学校を休んでいる生徒の診断書は偽って書かなければ学校を辞めさせられるのか知りたい」

と、質問すれば非難され…。

性、ジェンダーの分野もかなり時代により常識が変わるものだなと感じます。

現代の性をめぐる問題

若い人の性については、ここ数年の比較では14歳以下の中絶、出産が微増。

子どもへの虐待では、10代の出産当日の虐待死が最も多いです。

動物だってそんなことはしない、とただ責めることもすることもできるでしょう。

しかし、妊娠したことを誰にも言えず、周囲も気づかず、検診も受けられず出産を自宅で迎え、陣痛を一人で耐えて産んだものの産声が周囲に漏れるのを恐れて口を塞いでしまうというケースがほとんどだそうです。

近親者が妊娠に気づいていたのが1例のみ。

どれだけ孤独な妊娠生活だったことでしょう。

少々やんちゃな、怒られ慣れている女の子なら周囲に相談もできるが、今までいい子で来てしまった場合ほど一人で抱え込むとおっしゃっていました。

妊娠は相手のあること。

女性だけが責められることなのでしょうか。

そんな中、河野先生は若年層や婚外子、近親出産など事情のある赤ちゃんの海外養子縁組のコーディネートを始めるようになります。

海外の両親の中ですくすくと育っている子どもたちが会いに来てくれることもよくあるそうで、やはり育ちと感じるとおっしゃっていました。

被爆者二世として

また、広島で被爆者二世として暮らしていて、福島のことは他人事ではないと広島で支援活動も行っているとか。

甲状腺の腫瘍など、親子の検査をしたところすでに何割か症状が出てきている。

ガンが出てくるのはもっと後、4年後以降になってから。

できれば避難するほうが望ましいのだが…とおっしゃっていました。

子宮頸がんワクチン、女性の性の健康について

f:id:usagix4:20170515052229j:plain

また、子宮頚がんワクチンの質問にも答えてくださいました。

子宮頸がんはウイルスでかかるので、予防接種がきくことがわかっている。

16型、18型が有名。

18型が、腺癌というたちの悪いガンになる。1年前は問題ないのに取り返しのつかないことになっていることがある。

サーバリックスが2価といい16型、18型の予防に優れているが、もう一つのワクチンは4価で、18型ワクチンの効きが今ひとつ。

小児科では2価よりも4価がたくさんの病気に効くという理由で使われているがオススメしない。

子宮ガン検診の割合も、先進国ではとても低いです。

女性の性の健康にとことん遅れている日本

ピルは、40年間認可されなかった。

子宮頸がんワクチンが認可されたのが100国目。

緊急避妊ピルは最後の6カ国目。残りは北朝鮮、イラン、イラクアフガニスタン、ペルーなど5カ国。

値段も高い。緊急避妊ピルが15,000円。

イギリスでは保健室で配ったりしているそうです。

学校があいていないときのためスーパーで売っているものは1500円だそうです。

中絶よりも副作用が少ないと思いますが…どうなんでしょうか。

二時間の講演、圧巻でした!

まとめ

仕事して、平和、性、人権の活動をされていながらさらにブログも毎日更新とは…。

同じ24時間が与えられているとは思えませんでした。

常に熱い想いを持ち続けている方から元気を頂けるのもこういった研究会の醍醐味だと思います。

この日は、ランチでピルコンのあすかさん、マドレボニータの里紗さんとランチをご一緒することができました。

ameblo.jp

fujimin.doorblog.jp

f:id:usagix4:20170515052249j:plain


夕食は、福岡に移られたママ友のびゆらさんと。山口と福岡が160kmも離れているとは知らず。。。

million-flowers.com


出張ついでに会いたい人とお会いすることができました。

本当にありがとうございました。

次は、最終日の性同一性障害についての学びをシェアしたいと思います。

ではまた☆

[性教育]性教育の全国大会。生徒が「知る」こと、「外とつながること」の重要性を改めて認識。

性教育の全国大会、続きです。(2012年の記事です)

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

前回の記事、

「実際に被害を受けている生徒にこのような授業は酷なのではないか?」

manabito.hateblo.jp

についてです。

f:id:usagix4:20170514053119j:plain

参加の自由を保証する、そこまでして授業を行う理由

「生徒がフラッシュバックしてしまい、泣き出してしまうような場合は?」

質問した先生は、1クラス目で泣き出してしまった生徒がいて、残りのクラスでは同じ授業ができなかったそうです。

今回報告のあった模擬裁判の授業でも、

「この内容は辛い、ということであれば参加しなくても良い」

と伝えています。

また、生徒への対話用の質問にも、

「あなたの友達が・・・したらどうする?」

と、ストレートに自分自身を問わないように配慮されています。

今回は参加者の中に児童養護施設の職員さんがいらっしゃって、教員とは違った視点でお話ししてくださいました。

児童養護施設でも、虐待されている子はかなりの率で性虐待を受けている。

入所してから分かることも多い。

児童養護施設でも性暴力の授業を行っているが、内容を事前に伝えて選んでもらうようにしている。

性暴力、DV(自分が受けているのではなく、家庭で親が受けているのを見ているケースが圧倒的に多い)の授業は必要である。

なぜなら、知らなければ被害を訴えることもできないから。

授業をしなければ発見できなかったケースがある。

大人が口にしなければ、言ってはいけないこと」と子どもたちは学ぶ。

「カミングアウトしてもいい」という状況を作ること。知識、言語化できること。

その前に大人が受け止められる体制を作っておく。

学校でも次の機関につなげたりするためには、見つけて頂かないと。

チャンスとして捉えること、引き出すことが大切。

なるほど…。

模擬授業の後、この方に個人的にもどうしても伺っておきたいことを質問してみました。

一筋縄ではいかない指導の問題

「学校で、生徒がカミングアウトしてくれたとして、実の家族からの性虐待だった場合、そして生徒が『自分の居場所が無くなるから言ってくれるな』と言われた場合どうしたらいいのか」

自分の家が安全、安心の保障がされていない。

よくあるケースです。

が、教員が一人で悩むこともあります。

その方曰く、

  • その保護者だけではなく、全員の保護者に向けたプリントで「他の家庭でもあること」「こういうケースは性虐待につながる」として注意を喚起する。
  • 住まいが学校と離れているのであれば、住まいの児童相談所に連絡、相談をしておくという手もある。

家庭に介入できるのは、今のところ児童相談所のみ。

とにかく、情報を学校だけにとどめないことが大事。

どういう選択肢があるのか、リサーチしておく。

  • ただし、高校生は児童養護施設の受け入れ先によっては高校に通えなくなるケースもあり、悩むところ

またもやなるほど!でした。

「学校だけにとどめないこと」

これは、イジメの問題にも通ずるところがありそうです。

まとめ

学校の先生は、なにもかも「学校の中だけで解決するのが当たり前」と思っている節があります。(もちろん、私も)

それらが、どう考えても「窃盗」「傷害」と、社会的には犯罪と認められるものであろうとも…。

学校はますます忙しくなり、個人に分断され、チームで問題解決に当たれるだけの環境がなかなか整いません。

もっと外と繋がらなければ、学校内の問題解決は難しいような気がしてなりません。

苦しんでいる子どもたちのためにも。

ではまた。

[性教育]性教育の全国大会にて、デートDVの模擬授業に参加。消極的合意とは?

性教協」という、性教育の研究団体の全国大会に参加してきました。(2012年の記事です)

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

山口県に初上陸!

f:id:usagix4:20170514052058j:plain f:id:usagix4:20170514052113j:plain

湯田温泉です。

参加者は小学校から大学の先生、研究者、児童養護施設にお勤めの方。

養護教諭(保健室の先生)が多いかな。

女性の割合が高いです。

2000年前後から始まった性教育バッシングはかなりおさまったものの、いまだに「中学校では受精以前を教えない」(義務教育段階で性交について学ぶ機会が全くない)などの縛りがあり、参加者の数も以前ほど多くありません。

勉強になるが座りっぱなしの1日目

基調報告、記念講演、性に関する当事者、実践者のパネルディスカッション。

午後、興味深い話がいっぱい。

セクシュアルマイノリティである当事者の生い立ちや今困っていることなど、実際に聞いてみると重みが違いますね。

しかし、ずっと座りっぱなしでお尻が痛くなりました。。。

参加者が多いとはいえ、参加形式にもっと幅があっていいような。

人数の予測もつかないし、ファシリテーターがいないとまあ仕方が無いことなのかな?

「いま話したテーマについて、隣の方と3分交流してください」

といった方法を少しでも取り入れると一人で参加した人の満足度も上がると思うのですが…。

2日目は、模擬授業とテーマ別分科会

f:id:usagix4:20170514052202j:plain

小・中・高・障がい児、児童養護施設の実践など18種。

私は高校生のデートDV模擬裁判の授業に参加しました。

f:id:usagix4:20170514052209j:plain

デートDVは高校生にとって身近なテーマ。

女子校にて、卒業前の2時間をあてたそうです。

一般的な学校は、保健体育の少しの時間、卒業前の特別授業や一度きりの講演会などで性教育を行えるかどうか。

そんな状況であっても、性教育の必要性を感じ研究されている姿に頭が下がります。

テーマは、

「暴力のない安心で心地よい関係に向かって今を見つめる」

模擬裁判にて、有罪無罪ではなく、同意について考えます。

まず、デートDV裁判員裁判について、性暴力の裁判の課題について説明がありました。

自己肯定感の低い子、性別役割にこだわる生徒は加害者、被害者になりやすいことがデータからわかっています。

高校生と大学生のカップル。

元々男の子が命令口調だったり携帯を見られたり、少々DVぎみ。

「デートの帰り、DVD貸すけどとりあえず家で見る?」

と家に招き、性交を強要。女の子は頭を打ち全治3ヶ月の怪我。

心配した親が警察に届けを出して、警察と病院が介入したために発覚し裁判を起こしたという内容です。

シナリオを読む。

裁判長、検察官、被告、証人、弁護士役を決め、読んだ上で、プリントの質問について交流。

  • お友達からDVを受けているように思える相談が。どうする?
  • 女の子が被害届を出し証人として出ることができたのはなぜか?
  • この2人、お互いの合意があったのはどこからどこまで?
  • 合意とはどういうことだと思いますか?

お友達から相談を受けたとき、講演会などではまずはひたすら聴いて受けとめること、信頼できる大人に伝えることが奨められています。

別れるようにすすめると、ますます孤立が深まってしまうようです。

被害届については、性被害は親告罪ということで、被害者が声をあげなければなかったことになってしまいます。

この授業のテーマは「合意とはどういうことか?」

積極的合意と消極的合意という言葉が出てきました。

「うん、いいよ」

という合意は、ニュアンスによって合意とは言えないのでは?という場合もあります。

この授業でも、相手にNOと言ったらまた何か言われそう、怖い!という理由から、彼氏に家に招かれた時に「DVDを見るだけならいいよ」と言ってしまいます。

裁判ではこのような消極的合意も合意とみなされてしまいます。

奥が深い!!

「お付き合いの中では、より生徒に『積極的合意』のある関係が作れるようになって欲しい」

という先生からのメッセージが心に残りました。

恋愛ってスバらしい!!!というメッセージが巷にあふれていますが、実際暴力と紙一重なんだな、と改めて感じました。

討論では、こういう加害者(主に男性)への教育をどうしていくべきか、

実際に被害を受けている生徒へこの授業をしていいのだろうか、という質問などが寄せられました。(こちらについては後述します)

まとめ

シナリオは、弁護士さん、大学の教授に助言を頂きながら作成されたそうです。

模擬裁判という難しいテーマにチャレンジする先生、これだけの授業に参加できる生徒がすごい。

また一つ勉強になりました。

性教育の研究会、ぜひ皆さんに知っていただけたらと思うトピックがいくつもありました。何回かに分けてご報告させて頂きますね。

興味のある方、報告号も出ますのでよかったらどうぞ。

>>"人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

ではまた☆

[進路]奨学金=借金。高校、大学進学…奨学金を借りれば済む問題?

「進学したいけれど、お金がない」

奨学金を借りればいいんでしょ?親が支払ってくれるだろうから大丈夫」

奨学金問題、かなり話題になってきていますね。

2012年に雑記ブログに書いた記事がありましたのでご紹介します。

20代女子の奨学金が500万円

先日、仕事関係のお知り合い(社会人2年目・女子)と進学相談会について話をしていたところ・・・

「進学相談会では、保護者の方に奨学金についての話をするブースをつくることが多い。奨学金は5月から出るので、入学金関係は最低用意しておかないととても支払いが追いつかない」

そうなのか・・・さらに話をしていくと、

「私も、高校、大学と奨学金を貰って通いました。と言っても有利子なので、まだ返しています。全部で500万円

留学費用も親に借金しています。自宅なので食費など合わせて月5万、奨学金は返済費用を減らしてもらって月3万払っています」

「このまま支払い続けて奨学金が返し終わるのが40歳くらい」

「結婚するときに、”私、借金ありますけどいいですか”って聞かないといけないんですよ~」

「職場に子持ちでも続けている人がいますが、新たな取り組みなど、ハードな働き方は出来ないですね」

20過ぎから返し始めて、返済終了が40歳・・・!

それまでに、家など購入したい場合はどうなるの?

私自身、親に海外旅行の費用を借りたことはあっても、就職して1年目でそこそこ返せていたのであまり気にすることはなかったのですが・・・認識が甘かったです。

いま、このように進学で奨学金・・・いわゆる借金を抱える人は今や2人に1人。

テレビでも取り上げられている奨学金問題

NHK「オトナへのトビラTV」でも尾木ママを交えて特集を組んでいました。

ぜひまとめを見てみてください。以下でも抜粋してみました。(2017年現在、オトナへのトビラTVのリンクは削除されています)

実は今、大学に進学した学生の50.7%、およそ2人に1人が奨学金を利用しています。

大学の授業料は上がってきています。

平成元年、1989年度には国立大学で平均およそ33万円だった授業料が、現在、53万円。 私立大学は、57万円から、85万円に。
一方で、1年を通じて働いている人の平均給与は1997年をピークに下がり続け、2010年には412万円。 親にしてみれば大変なのです。

去年まで国立大学に通っていた23歳の女性。

「今、大学を卒業したんですけれども、正社員としての就職が出来ていなくて。それでやっぱり 月々の奨学金の返済がちょっと大変だなぁというのが悩みですね。支払っているのは月に23000円」

下宿して大学に通うことになったため親に負担をかけないよう、月々10万円を4年間、あわせて480万円借りました。 この奨学金には利子がつくので、20年かけて返済すると総額は、554万円に上ります。

「正社員で働ければ心配なく返せる金額」と考えていたのですが、思い通りにいきませんでした。 70社余りを受けましたが就職できなかったのです。

現在は、アルバイトで生活費を稼ぐ毎日。週5日働き4万円ほど、月に15万円の収入があればいいほうだといいます。

「やっぱりこの金額は重いなぁっていうのはありますね。奨学金を借りるときに、もう1段階低い金額で借りて、その分アルバイトを増やしてたほうがよかったかなぁとか、そういう部分は自分でも思いますね。」

実はこの女性のように、奨学金の返済に苦しむ人は増えています。 日本学生支援機構によると、現在、奨学金を返済している人はおよそ280万人ですが、そのうち34万人の支払いが滞っているといいます。

大学を卒業して、正社員になれず奨学金の支払いが滞る例は、先日オススメした本にも載っていました。

ありしゃん うーん、大変ですね。
尾木 ほんとに大変でしょ?
有吉 やだなぁ~。だって、もう学生の時から借金抱えてるわけでしょ。
尾木 そうですよ。それで、たとえ入社した子に"おめでと~"って4月の入社式を迎えますよね。 借金を400万とか何百万もしょって"おめでと~"って言われるんですよ。変ですよ、僕に言わせれば。
ありしゃん 重いですよね。
有吉 芸人は借金が300万超えたらパンクするって言われてるんですよ。
尾木 あっそう!
有吉 芸人はもう300万でパンクしていくやつが多いんです。
尾木 はぁはぁ。大学院まで行ったりとか、あるいは高校から借りている子なんかは700万ぐらいになってくるんですよ。

最後に、有吉さんの結び。

奨学金っていうとなんか優しい言葉に聞こえるから油断しちゃうけど、借金だから怖いね。 もうちょっとまじめにやってる学生には、あの…まけてやってくれねぇかな(笑)。

ちょっと勉強してやってほしいな。

「今回言えるのは…、若手芸人!借金は300万までにしてください(笑)。それでは。学生はがんばって!」

高校でも、経済的な理由で通えない子も

実際、高校でも奨学金を申し込んでも授業料の支払いが追いつかず、経済的な理由で退学していく生徒が後を絶ちません。

たとえば、2年生の修学旅行に参加するには1年次の授業料が完納していることが最低条件なのですが、教員が催促の連絡をいれなければならないような生徒が片手ではとても足りないのです。

修学旅行にかかる費用も重くのしかかり・・・

「修学旅行に行くことでさらに滞納が進んだら・・・この家庭にとっていいことなのか?」

と考えてしまいます。

高校は小中学校のように、公立で全てを賄えるだけの定員もありません。

我が家も、夫が倒れたら・・・など、リスクを考えたら3人のん気に(いや、決してのんきに育てているつもりはないが)育て上げられるのか心配になってきました。

他の国は給付型が中心?国際比較はコチラのサイトが詳しいです。

eulabourlaw.cocolog-nifty.com

奨学金についてはこのあたり参考になるかもしれません。

www.shogakukin.jp

ではまた☆

 

[性教育]生徒が教えてくれた!セクシュアルマイノリティの恋心を歌った名曲と変わってきた対応

去年、性の授業で受け持った生徒が教えてくれました。[2012年の記事です]

本当は5月ごろに教えてもらったのだけれど、

itunesとか、CDで買うのか?!」

どこで買うのが一番いいかな、授業でかけられるタイミングあるかな?

とかいろいろ思い悩んで今頃に・・・

最近になり、

「たいていの曲はyoutubeにあげられている」

ことを知りました…確かに、趣味で続けている合唱でも、

「こんなマニアックなものが?!」

と思うような曲も聴けるものね。。。ハイ。。。

槇原敬之「軒下のモンスター」

こちらです。マッキーすごいな。

 歌詞はコチラ

他のみんなが好きになる相手が僕は違う

普通に結婚して、子どもを何人か授かって

それ以外は幸せとは誰も信じないようなこの街で・・・

せ、切なすぎる!!!!

電車の中で、思わず何度も聴いちゃいました。

これは・・・授業でも聴かせたいな。

普通、自然って何?

この歌詞に共感する生徒がクラスに1人はいる。

「普通」「自然」という言葉に縛られて、自分のことがとても嫌いになってしまう。(自己肯定感が下がる)

メディアでも、法律でもなかなか「いいんだよ」「OK」が出ないことがどれだけの人を苦しめているのか。

10代の子どもが自死してしまう大きな理由の一つに、性の問題があるようです。

2017年の今、セクシュアルマイノリティへの配慮は…

文部科学省でも、2015年より「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」という通達がありました。

>>性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について:文部科学省

 性同一性障害に関しては社会生活上様々な問題を抱えている状況にあり、その治療の効果を高め、社会的な不利益を解消するため、平成15年、性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(以下「法」という。)が議員立法により制定されました。また、学校における性同一性障害に係る児童生徒への支援についての社会の関心も高まり、その対応が求められるようになってきました。

 こうした中、文部科学省では、平成22年、「児童生徒が抱える問題に対しての教育相談の徹底について」を発出し、性同一性障害に係る児童生徒については、その心情等に十分配慮した対応を要請してきました。また、平成26年には、その後の全国の学校における対応の状況を調査し、様々な配慮の実例を確認してきました。

 このような経緯の下、性同一性障害に係る児童生徒についてのきめ細かな対応の実施に当たっての具体的な配慮事項等を下記のとおりとりまとめました。また、この中では、悩みや不安を受け止める必要性は、性同一性障害に係る児童生徒だけでなく、いわゆる「性的マイノリティ」とされる児童生徒全般に共通するものであることを明らかにしたところです。これらについては、「自殺総合対策大綱」(平成24年8月28日閣議決定)を踏まえ、教職員の適切な理解を促進することが必要です。

 

世田谷区や渋谷区では、同性カップルにパートナーシップ宣誓書を発行するようになりました。

www.city.setagaya.lg.jp

東京では、レインボープライドというゴールデンウィーク中のパレードも大々的に行われています。

tokyorainbowpride.com

より、性の問題で悩む生徒に寄り添えるしくみが徐々にできつつあるのかな…?

授業から興味を持ってくれて、アンテナに引っかかった情報を教えてくれた生徒に超感謝!

ではまた☆